キッチンと起業のバランス-どんど焼き


今日は地元で行われている「どんど焼き」


娘と一緒に見に行きました。



水天宮の境内の中では


ご近所の方々がたくさん来ていて


子供からお年寄りまで大賑わいでした。



「どんど焼き」は1月14~15日あたりの


小正月に行われる日本の伝統行事ともいえる習わしだそうで、



北は北海道から南は鹿児島まで


日本全国各地で行われていて、


一部を除いてほんとんどの地区で


「どんど焼き」といわれるそうです。




てっきり地元で言われているだけなのかと思ったら、、


全国共通だったなんて、、びっくりでした 目


ちょっと感動です ビックリマーク



青竹、藁(わら)、杉、檜などでつくった櫓(やぐら)に


正月飾り、書き初めなどを入れて燃やし、


「五穀豊穣、無病息災、家内安全」を願って行われます。



この火で焼いた団子を食べると虫歯になりにくかったり


また、書き初めを入れて火が高く上がると


習字が上手になるなどと云われているとか・・。




境内では「ぜんざい」が配られていて


早速頂きました 音譜




キッチンと起業のバランス-どんど焼き


紅白のお餅が入っていて、それがまたすご~く伸びて


とっても美味しかったですよ ニコニコ



このような伝統行事が、


今の子供たちが大きくなっても続くといいなと思います。




今日は成人式も行われていて


着物姿の晴れやかな新成人の方々を


街のあちらこちらで見かけました。



娘たちが成人式を迎えることを想像すると


ちょっと涙がでそうな私です。



「伝統行事」と「成人式」


子供たちが健やかに育ってほしいな~と思う


一日でした。。。