メディスクの中間リポほの課題も

発表された この週末

夏スクまでの学習計画というか

タスクの書き出しをしてみました。

Xでもポストしたのですが色々抜けがありました


学習計画に仕事の予定を組み込んで

より一層現実味を帯びた予定となりました。


今後の学習予定(覚書)

 ①気象気候、歴史地理学の中間リポGW前完成

☆GWスク 法律学特講 5/3~5/5

☆5/11 単位修得試験 受験未定

◎中間テスト問題作成 5/16締切

◎中間テスト採点 5/20~5/25

 ②6月単修前に自然地理学概論2の中間リポ完成

③6/8メディスク試験、歴史地理学 

◎期末テスト問題作成 6/27締切

④憲法 生物土壌 自然地理学概論2 期末リポ

◎期末テスト 採点7/1~7/6

 ⑤データサイエンスA 中間終了7/17

 ⑥7/20メディスク試験 気象気候

 ⑦データサイエンスA 期末7/21~7/23

☆春スク 自然地理学演習テスト7/22


☆7/24~7/30 夏スク1群 オンライン


ここまで決定事項

あ、再提出で返却された

自然地理学(地形)のレポの書き直しもある

こちらは追々…


昨日発表された中間リポ課題

歴史地理学

自然地理学(気象気候)

自然地理学概論2


歴史地理学はなんとかなるものの

気象気候と自然地理学概論2の中間リポは

一般的な論述形式とはちょっと違うので

論じる前に沢山のことをやらなければならない

下準備に時間がかかるリポです。


自然地理学概論2は最終のリポの課題も

同時に発表されていますが、

中間リポの発展版みたいな感じで

さらに難易度が増す…


手間のかかるリポが多くて

自然地理学系は複数履修は大変!

難易度も高い…


たまに他学部、他学科の方が

地理学科の専門科目取っている方を

見かけるのですが、大丈夫かしら?って

思ってしまいます。


後期は秋スクもいないし、

メディスクも少なくなる。

なんとか夏を乗り切りたいと思います。