先週からメディアスクーリングと

春期スクーリングが始まりました!


メディアスクーリングは、自然地理学を中心に6科目。

初めて他学科公開科目から「憲法」を

履修しています。

高校の政治経済の教科書の日本国憲法の

単元とリンクするので授業の参考になります。

今のところ私の頭の中の知識で学習を

進める事が出来ています。


今回のメディアスクの科目

なんかクセ強めです。

パワポじゃなくWord?PDF?の先生が

いらしたり(文字が小さいのと途中からの視聴がしにくい)

動画が細かく分かれていて、小テストが多かったり…

今までに経験のない方法の学習の仕方に

思いの外時間をとられています。


とはいえ、もう今週金曜日には中間リポの

課題が公開されます。

ある程度学習を進めておかないといけません。


今年はGWの並びが悪く休みが少ない上、

GWスクをとってしまったので

結構大変かもしれません。


そして、春期スクーリング

久しぶりに夜間のスクーリングに通っています。

自然地理学演習

地理学科の必須科目のひとつです。

冬スクなどでもあるのですが

内容にもよりますが、対面での受講を強く

オススメします。

(文献読んで発表というスタイルならオンラインでも大丈夫です)

自然地理学演習の場合、GISやマンダラなど

地図ソフトを使って主題図を作る作業が

あることがほとんどです。


先にGISの演習を取っていたり、

地図学でマスター出来ているなら

別ですが、オンラインの場合ほぼ独学で

それらソフトを動かすことになります。

もう、それは大変です。


去年の地図学2で上手いことQGISを

使いこなせなかったので

対面での受講を決めました。


対面の授業でも、課題提出多めです。


先週1回目の授業でしたが

授業時間より、通学に時間がかかるので

6限終ってすぐに帰っても帰宅は11時近く


翌日水曜日にも疲れが残りました。


あと残り13回、

くじけず通いきれるよう、頑張ります。