先日、今年度最後の成績更新がありました。
さあ、成績を含め振り返ってみましょう。
【必須選択】
人文地理学演習 2 冬 S
【選択必須】
(人文分野 2科目8単位以上)
経済地理学 4 前メデ A 後メデ A+
歴史地理学 2 後メデ B
(自然分野 2科目8単位以上)
地学概論 4 前メデ A+ 後メデ A-
自然地理学(地形) 2 前メデ B- 後メデ D
(地誌・その他分野 16単位以上)
地誌学特講 2 夏 A+
地図学 4 前メデ B 後メデ C+
【選択】
地理特講(地誌学特講) 2 冬 S
合計 22単位
すべてスクーリングで取得しましたw
前期メディスク途中リタイア
自然地理学(海洋陸水)
東洋史概説
入学後いきなり海洋陸水は難しすぎました。
東洋史概説は、授業の進め方が合わなく
とてもストレスでした。
後期メディスク
自然地理学(地形) 落単😢⤵⤵
中間レポなし、メディスク試験100%のこの科目、それなりに書けないと単位は貰えません。
リベンジします。
たぶん、スクーリングで落単したの
人生で初めてだと思います。
途中リタイアや、落単もありましたが
よく確認したら、Sが2つもある!w
なんとなく地理学科の様子は掴めた気がします。
法政大学3周目とはいえ、過去2回とは
システムも変わっていますし、
教授陣も変わっています。
そして、地理学科は色々難しい…
他学科のセオリーが全く通用しない。
過去一難しいと思っています。
どこまで大学の勉強に力を入れられるか、
どれだけ時間を割けるか、
仕事をしながら通教で勉強する学友皆の
悩みどころだと思います。
ある程度覚悟して、トレードオフしなければ
いけないのかな?
そんな風に思っています。