新年のご挨拶もしないうちに1月も下旬

メディアスクの受講期間も終わり、

先週月曜からは冬スクが始まっています。


1群はオンライン授業

「人文地理学演習」米家先生の授業を受講していました。


演習科目なので、いわゆるゼミ形式

割り当てがあって1人ずつ発表があります。

「地理学事典」から1項目

先生セレクトの学術論文から1つ

学術論文はチーム制でした。


こういう発表ってパワポなのかな?って

思っていたのですが、Wordでよくて

提出はPDFでハードルが低かったのは

有り難かったです。


1群終わって翌日曜日は

今年度最後の単位修得試験。

メディアスクーリングの2科目を受験しました。


地学概論

なんとか書けたかなぁ~たぶん落単なし


自然地理学(地形)

この科目はテスト100%なのでなかなか厳しい。

ぎりぎりCマイナスくらいから落単かも?


ちなみに両方とも「地震」に関連する問題でした。


今週は木曜日から3日間集中で「地誌学特講」

初めて対面でのスクーリングに出席します。


冬なので夜明け前から通学するのは

しんどいなと思って早々に宿を

確保したのですが、父が入院してしまったので

今回は宿泊を諦め、新幹線通学にすることにしました。


父の体調も回復してきて、昨日からは

リハビリ病棟に移りました。

急変などの心配はあまりないのですが、

やはり何かあったら困るのでこのような

判断にしました。


受講を諦めようかと思ったのですが

新幹線という選択に気がついた私、GJです!


参考文献の資料も県立図書館で借りることが

出来たので斜め読みでもいいので

目を通しておきたいと思います。


図書館の司書さんがめっちゃ丁寧で

すごく感じがよくていつも、感動します。

自分では探し出せない本をサクッと

探してもってきてくださるのはありがたいです。