学習計画を立てる際、

まず考えなければいけないのが


何年で卒業するか?


それによって1年にどれくらい単位を

取ったら卒業できるかがわかります。

(当たり前だけど大切!)


私の場合、3年次編入で最短2年で卒業

必要単位は卒論8単位を除くと74単位


2年で卒業するには年間37単位以上

3年だと年間25単位以上

4年だと年間19単位以上


こんな感じの計算になる。

まあ3年で卒業位が現実的かな?


過去の在籍時を振り返ってみると

1年次入学の史学科

6年間在籍で教職取って160単位

ちなみに初年度は2単位しか取っていないので

実質5年で160単位

確か最後の1年もたいして単位取ってない。

なにか落としちゃって卒業延びたんだ(爆)

ちなみに5年目の時に今はなき

「通年スクーリング」という飛び道具で

単位を稼いでいる。


卒業して1年半後3年次編入した

法学部法律学科

ゆっくりペースで6年かな。

社会人としてガッツリ働いていたので

夏スクとか冬スクに3週全部とか

無理だったもんなぁ。

この時は必要単位ぴったり位だと思う。


ついでに明星大学では

1年で取れる小学校2種免許に必要な単位を

最後の最後のにレポート未着で

単位修得試験を受けられなかった

科目があり2年目突入。

学費がもったいないので

小学校1種免許まで取得。

ここでは最後までレポートが

合格出来しない科目があり

確か「小学国語科教育法」

実は合格しないまま(爆)


なかなか結果が来ないので

履修中のまま単位取得証明書をもらって

免許状申請しちゃったあとに不合格で帰ってきた(笑)

この後からレポート合格済みじゃないと

証明書もらえなくなったので

今は出し逃げできなくなってるはず。

まあ運がよかったとしか。


まあこう振り返ると

計画通りにはいってないし、

めちゃくちゃ詰めが甘い人間だと

改めて認識できた。


なのでとりあえず目標としては

3年で卒業です!


皆さんは何年で卒業を目指しますか??