2月に入り出願期間になりました。
入学許可がおり、教材が届いたらすぐに
学習を始められるように
色々と考えを巡らせております。
まず、どこから学習を始めるか?
法政大学文学部地理学科の場合
必須科目でスクーリングが開講されない
科目がいくつか存在しています。
要するにレポート書いて単位修得試験を
受けなければいけない科目。
人文地理学概論(1)2単位
自然地理学概論(1)2単位
地理調査法(人文編)4単位
地理調査法(自然編)4単位
まあレポートに着手するとすれば
この中から2単位ものをチョイスするのが
ベストではないでしょうか?
前期入学生は4月の単修が受験できないので
最速の5月の単修の締め切りは4/15
テキスト到着から2週間ちょっと
2単位がいいところじゃないかなぁ。
なかなか忙しい。
もう少し早くテキスト届くと春休み中に
出来るんだけどなぁ。悩ましい。
あとはスクーリングのこと
一番早い期間で前期入学しても
春スクは受講できない。
メディアスクーリングのみ。
(入学前でも開講科目は通教のHPの「法政通信」の2月号で確認できます。)
まあ、過去2回の在籍時に比べて
格段とスクーリングに行きにくい
状況になっているのでメディアスクーリングは
とても、ありがたいんだが…
勝手がわからぬ←
1科目2万円
5科目取ったら10万だよ?
でも交通費考えると春スクより割安!
みんなどれくらい取るんだろ?
オンラインでレポート出す科目と
単修会場で試験受けなきゃいけない科目と
あるのはわかった。
前期は6月と7月に受験。
チャンスは1回のみ!
地理学科断然後者が多い。辛い←
昔はなかったメディアスクーリングが
わからなすぎて戸惑う。
法政大学の通教生のみなさん
どんな感じに取ったら詰まないか(笑)
注意すべき点とかあったらアドバイスください。
30年もたつと色々かわってしまっていて
戸惑うことも多いですね。