私が最初に法政大学文学部史学科

(通信教育課程)に入学した1988年頃


まだ通信制大学は市民権を得ていませんでした。

一般的な通学制の短大に進学した友人に


「通信制なんて大学と認めない!」と

はっきり言われたことがあります。


今思えば自分が短大で私が大学に

進学したからやっかみもあったのかも

しれません。


今は通信制大学も増え、進学する人も

多くなった為ようやく市民権を得た気がします。


特に教員の世界では「教員免許」があれば

東大だろうが、通信制の大学だろうが

免許がおなじでれば給料も一緒。


正規雇用の先生でもそれは一緒です。


うちの学校の教員は大学時代ではなく

大人になってから教員免許を取得した人が

とても多いのです。


教員以外の世界を知っているって

教員をする上でもとてもプラスです。