夫の厄祓いのため、佐野厄除け大師へ。




普段あまり厄年うんぬんは気にしていませんが、

せっかく思い立ったので、車で家族4人出かけることに。




そう言えば、自分も33歳(大厄)のときには行ってましたね。



当時は身軽な、いわゆるDINKSで、行列のできる佐野ラーメンに並び

激混みのアウトレットにも寄って帰りましたが、子連れなのでそこは省エネモードで参ります。





参拝者用のパーキングに車を停めて、てくてく。

早速「まんじゅう」の文字に吸い寄せられる人たち。




子どもたちがやけに気に入って、参拝前に買ったものを即座に平らげたので、

参拝後、パーキングの戻り時にもまた買うという。




店頭で「みそ・みそ・みそ・みそ、味噌まんじゅう〜」というオリジナルソングが流れているのを、覚えて口ずさむ上の子。


私の頭の中でもエンドレスリピートしているではないか。




普通に美味しかったです。






参拝のフローは、こんな感じだったなとようやく思い出した。

先にお金を払い、住所・氏名など書いて行列に並ぶ。



お堂に入ったらお札をもらい、護摩業を見守る。

パパっ子全開の子どもたちも付いていき、いい子で待てました。

下の子は太鼓が楽しかったらしい。




お昼は佐野ラーメンが食べたいけど、子連れで行列に並ぶ余裕はなしとの判断で、

道の駅「みかも」へ。




こちらも普通に美味しかったです。

白ごはんは子ども用。




ちぢれ麺が特徴。





道の駅では、いつもの通り野菜を大量購入。

渋滞を避けて早めに出ましたが、都内から二時間かからない距離なので、近いですね。




この日は車の往復が主なので、細心の注意でヌードリングにしました。

もっと気軽に着けたいのですが。






バッグはこの時買ったもの。

スマホ2台と財布+αが入るサイズ、何気にここ最近で一番活用頻度が高いかも。






こちらも気になっている。