はい、今回は
僕の知り合いの方からの相談です
A「部下に何度言っても話が伝わらないんです。伝わる部下もいれば
伝わらない部下もいるんです。一体どうするれば、伝わりますか?」
こんな相談でした
伝わらないのは、ワーキングメモリが低いという可能性があります
具体例をだします
上司「まず、Aをやって、Aは動かさずにそのままにして、そのあとBをやってから、Aを動かしてください
Cをやって、Bを動かして、Dをやって、Aをもとの位置に戻す」
こんな感じの指令がでたとします
ワーキングメモリの高い人だと、↑の内容がほとんど頭に入っています
一方で
ワーキングメモリの低い人の頭の中
「Aをやって、ごにゃごにゃごにゃごにゃ、Aをも、ど、す(・・?」」
頭の中はこういう感じになっています
という感じで情報が入りきらないんですねよね
では、こういった場合にどういう解決策があるのか
答えは2つあります
一つ目は、情報を文章化して、メモで伝えること
二つ目は、音声的ワーキングメモリを鍛えることです
一つ目について、上記の指令のようなすべての情報をメモ化する必要はありません
本人のワーキングメモリの低さをカバーする程度で良いと思います
上の例で例えると
「Aをやって、Aは動かさずにそのままにして、そのあとBをやってから、Aを動かしてください」
↑
ここまでメモ化しておき
「Cをやって、Bを動かして、Dをやって、Aをもとの位置に戻す」
↑
これは口頭で話す
こんな感じで補助的に使うと良いです
二つ目の音声的ワーキングメモリの鍛え方は複雑なので割愛します
また、機会があれば書こうと思います