今日は

読者さんからの質問です




『音読はワーキングメモリに良いと言われていますが、本当に良いんですか?

あまり効果を感じないのですが』



ざっくりこんな質問をいただきました


では、回答します



『音読はワーキングメモリトレーニング効果に

良いとも言えるし、良くないとも言える


です




なんじゃ、そりゃって感じですね



詳しく説明していきますね




まず、『音読』というのは、ワーキングメモリをそれなりに使います




文章を目で追いながら声に出すだけでも、

①目で見る②文字を理解する③目でみたものを認識して声に出す


というそこそこワーキングメモリに負荷がかかっている状態なんですね



さらに、そこから文章を理解しながら音読しようとすると、


④読んだ文章を理解する



というクアドラプルなワーキングメモリ負荷がかかっていますね(実際はトリプル負荷が正解ですが)


だから、


ワーキングメモリに負荷はかかってるんですね



はい、終わり












では、ないんですよ笑



実は

そう単純じゃないんです



問題は、

その音読している人が

その負荷に適しているかどうかが問題なんですね




その人の負荷に適していないと、

あまりワーキングメモリは鍛えられない状態なるんですね





ちなみにですが、認知症対策としてのおじいちゃんに音読させる分には

一律で効果が高いと思います





話それましたね

少しまとめます



音読にも

大きくやり方が、

二つに分かれます



①文章内容をよく理解せずに音読するパターン


②文章内容を完全に理解しながら音読するパターン



①と②では、そもそもワーキングメモリに対する負荷が全然違います


それについて話していきたいんですが、



今回はここまで

次回に続きます

それじゃ、また