はい、今回は読者さんからの質問です

 

こんな質問が届きました(原文ママ)

 

勉強ができる秀才といわれる方々は、先天的にワーキングメモリが大きいのでしょうか?

もし後天的だとしたらそれは何によって鍛えられたケースが多いでしょうか?

 

という質問でした

 

答え

 

勉強のできる秀才は、先天的にワーキングメモリが高く高いがゆえにワーキングメモリを後天的に鍛えやすくなる

つまり、先天的に高いがゆえに、後天的に鍛えやすい環境が生まれやすい

 


 

 

10年以上ワーキングメモリに着眼点を置きながら

教育現場の第一線で働いていきましたので

その統計と経験からの仮説になります

 

 生徒さん保護者さん数百人数千人を見てきたところ、やはり保護者さんがホワイトカラー層であったりすると

それはもう小さいころからワーキングメモリ(思考力)が高いです

 

逆にそうでないケースだと、小さいころからのワーメモ(思考力)は低いケースが多いです

 

 

この差は本当に顕著にでます

まずここが出発点

 

 

 

この先天的にワーメモが高い子というのは

普段の生活においてワーメモをを

使うような環境を用意してあげると

みずから楽しんでワーメモを使う環境に飛び込むんですね

 

それは、学校の授業という環境でも使いますし

テレビゲームという環境でも使いますし

将棋や遊びの場でも使いますし

 

そうやってワーメモを使う空間をみずから楽しんで飛び込んでいくんですね

 

それが良い流れになって

もともと高いワーメモがさらに高くなるんですね

 

 

次回に続く