The Value of Debating

前にも書きましたが、高校時代、私はディベート部に入っていました。活動は運動部と似たような感じで、年間20回前後のディベート大会が行われ、最後は州全体の優勝決定トーナメントが開催されました。

I wrote before that I was a member of the debate society in high school. It was conducted more or less just like sports with twenty or so tournaments each year, and a statewide championship tournament at the end.


ディベートwiki:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88

0203-01


ディベートのテーマは全国統一のものが一年間に1つだけ決められています。大会ごとにテーマが変わるのではなく、一年間ずっと同じテーマで、何度も繰り返しディベートするのです。みんな話が少しずつ上手くなるので、勝つのもだんだん難しくなっていきます。

The topic for each year was the same throughout the country. The topic did not change during the year, so we debated the same topic over and over. The teams gradually got better, and it became more difficult to win.


大会は丸一日がかりで行われ、出場者は3~4回討論します。テーマを肯定する側になるのか、否定する側になるのかは、毎回くじ引きで決められます。したがって一回戦は肯定側でも、二回戦では否定側になって、一回戦とは正反対の主張をすることになるかも知れません。その都度、自分の本当の意見とは関係なく、くじで割り当てられた立場を守らなければなりません。

The tournament went all day, with three or four rounds. Whether we were the affirmative team or the negative team was determined by drawing lots for each round. Thus, we might be the affirmative team in the first round, but then become the negative team for the second round, meaning that we would need to argue precisely opposite from what we argued in the first round. Our own personal opinion was irrelevant as we had to defend the position which we were assigned.


0203-02

ですから肯定側と否定側の両方の立場で十分に論じられるように、あらかじめ肯定否定の両論に必要となる資料や論理を用意しておく必要があります。さらに、相手チームが今までどのような議論をしてきたのか下調べも必要です。同様に我々の今までの作戦が相手側に知られるかもしれないので、常に新しい戦略を立てて大会に臨む必要があります。

So that we could argue both sides of the issue, we had to prepare materials and arguments for both sides in advance. We also had to research the arguments previously made by the other teams. Likewise, since the other team may have heard the arguments made previously by us, we had to prepare new strategies for each tournament.



ディベート部に参加したお陰でいろいろな発見がありました。一つには、かなり滅茶苦茶な内容の話であっても、表現方法次第で人は信じてしまうという事実です。逆に、どんなに素晴らしい内容であっても、表現方法が下手だと誰も信じてくれないのです。また、話にはタイミングが大事であると言うことも分かりました。正しい内容だったとしても、それを言うべきタイミングではない場合、人はその話を受け入れてくれません。

I learned a great deal from participating in debates. First, no matter how improbable the other team’s arguments were, depending on how they were presented, people would believe them. Conversely, no matter what great arguments we made, if the presentation was not good, people would not believe us. Timing is also very important. Even if you say the right thing, if you don’t say it at the right time, people will not accept it.


0203-03

https://bobonlineorg.wordpress.com/2014/08/30/political-debates-strengthen-our-democracy/

日本の学校でも、ディベート部を創設するところが徐々に出てきています。NHKの若者向けの番組でディベートという話題を取り上げた時、私はゲストとして出演しました。スタジオに集まった高校生は、ディベート活動の価値についてさまざまな意見を述べてくれました。

Japanese schools are gradually creating debate teams. When NHK produced a program for young people about debate, I was invited to appear as a guest. The high school students assembled for the program expressed various views about debating.



なかには、

For example:

 「自分が信じてもいない主張を行うのは、不自然であり奇妙だ」

 “It is very unnatural and strange to argue something that you don’t believe.”

「ディベートは単なる口喧嘩に過ぎない」

 “Debate is nothing more than a verbal quarrel.”

 「自分の本心とは異なる立論で議論に勝っても意味がない」

 “Even if you are able to establish the logic of something not in accordance with your own opinion, it is meaningless.”

などの意見もありましたが少数派でした。

These were the opinions of a minority.


それに対して、私は次のようにコメントしました。

I answered them as follows:


「あらゆる物事には二面性があって、私達はその両方を知らなければなりません。何かを決める時は、両面から十分に検討した上でないと、正しい決定をしたという自信が持てません。とくに相手が話し上手の場合は、完全に間違った話でも信じてしまう可能性があるのです。多発する詐欺事件はまさにその現れです。ディベートの演習を通じて、私たちは冷静で合理的な思考能力を身につけることができます」

“There are two sides to everything, and we need to understand both. When we make decisions, if we haven’t look thoroughly at both sides, we cannot be confident that we made the right choice. Especially if the person representing the opposite opinion is a great speaker, we might end up believing something which is completely wrong. The endless parade of fraud cases is a very good example of this. Through the exercise of debate, we can develop the ability to make cool and rational choices.”



ご納得いただけたでしょうか。

Have I convinced you?

0203-04



六本木男声合唱団倶楽部 ミュージカル「ウェスト・サイズ・ストーリー」
 BS朝日(BSデジタル5チャンネル)
  2月15日(日) 25:00~27:00 「公演」放送日
Roppongi Men’s Chorus Club Musical: “Waist Size Story”
BS Asahi (BS Digital Channel 5)
Actual Final Performance: February 15, 25:00 ~ 27:00

Twitter(ブログ更新通知用): https://twitter.com/KentGilbert01
公式メルマガ登録: http://goo.gl/G1YH2G