今回は私の来日経緯と、来日当初のエピソードを少し書いてみました。
Today I will share some episodes from when I first came to Japan.



私の所属する末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)には、教会員の若者を世界各地に宣教師として派遣する制度があります。武者修行のようなイメージだと考えて下さい。この制度への応募は任意で、費用は全額自己負担なのですが、派遣先は教会が決定します。一応、派遣先の希望を出せるのですが、希望通りに派遣されたという体験談を、今まで聞いたことがありません。
The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints, of which I am a member, has a system whereby young people are sent all over the world as missionaries. Think of it as resembling training in martial arts. Application is voluntary, and all expenses are paid by the missionary or his family, but the Church determines where the missionary will be assigned.



0916-01

1971年8月に、当時19歳の私は日本へ派遣されることが決まり、10月にアメリカ本土を出て、2か月の間、ハワイで日本語の集中講義を受けることになりました。朝から晩まで日本語の勉強だけで、午後の1時間の運動時間以外に、娯楽は一切許されませんでした。
In August 1971, at the age of 19, I was assigned to Japan. I left home in October and spent the next two months in intensive Japanese language training in Hawaii. We studied Japanese from morning until night with no recreational activities except for one hour for exercise in the afternoon.



しかし、それだけ集中して勉強すれば、約1か月で日本語の基本的な文法を覚えることができます。そして後半の1か月間は、宣教師の「仕事」に必要と思われる会話例をまとめた本を丸暗記しました。その結果、集中講義を終えた時には、言いたいことがある程度日本語で言えるようになっていました。そして1971年12月17日、日本に到着しました。
If you concentrate that hard on your studies, it is possible to learn the basics of Japanese grammar in one month. The second month we spent memorizing a series of sample conversations which a missionary would need for his or her work. As a result, when the training was over, I was able to express a fair amount of what I wanted to say in Japanese. And then I arrived in Japan on December 17, 1971.



最初の赴任地である福岡市に着いた翌日、中心部の天神に行って、いきなり人に話しかけました。「こんにちは。お元気ですか?」 幸い、私の日本語は通じました。しかしその後の展開は、丸暗記した教科書通りには行きませんでした。私としてはその人に「はい、元気です。あなたは?」と答えて欲しかったのに、「まあ、ぼちぼちだなあ」という、どの教科書でも見た記憶がない言葉が返ってきたのです。
My first area of assignment was Fukuoka City. The day after I arrived, I went down to the central area of the city, which is called Tenjin, and started talking with people. I said, “Konnichi wa. O-genki desu ka?” [Hello, how are you?] Fortunately, they understood my Japanese! I expected to hear back “Hai, genki desu. Anata wa?” [I’m fine. How are you?] like in the textbooks, but instead they replied “Maa, bochibochi da na” [I guess I’m doing so-so.], an expression which I do not recall having seen in any textbook ever.


0916-02


当然、その言葉の意味は分かりませんでしたが、それ以前に言葉を聞き取れなかったのが一番ショックでした。ハワイで私は、自分からしゃべる練習はたくさんしましたが、人の話した言葉を聞いて理解する練習はほとんどしていなかったのです。しばらくはそれで苦労しました。幸い先輩の宣教師が身近にいたので、その力を借りました。
Of course I didn’t understand what they said, but I was more shocked by the fact that I couldn’t tell one word from another. In Hawaii, I practiced lots of speaking, but I didn’t practice very much listening and comprehension. I struggled with that for some time. Fortunately, I had a senior companion missionary that I could rely on.



特に記憶に残っているのは、「雰囲気」という言葉です。ハワイでは日本語をローマ字で覚えました。ですから当初、私は頭の中で日本語をローマ字で考えていました。しかし、日本に来てからは、見出しがひらがなの辞書を使い始めました。ローマ字だと「雰囲気=FUNIKI=フニキ」になります。しかし、どう探しても出てこない。ある日ひらめきました。もしかしたら、フンイキかも! それで調べたらやっと出てきました。その日の感動は忘れません。それ以降はローマ字発音ではなく、ひらがな発音で日本語を話すように努めてきました。
One example that I recall was the word “Funiki” [atmosphere]. In Hawaii we learned Japanese in Romaji [Romanization]. Therefore, I pictured Japanese words in my mind in Romaji. However, when I got to Japan I decided to use a dictionary where the entries are in Hiragana [Japanese phonetic symbols]. In Romaji, this word is Funiki = Fu-ni-ki. However, no matter how much I searched the dictionary, I couldn’t find it. One day it dawned on me that perhaps it was Fu-n-i-ki. When I looked that word up, there it was! I will never forget how excited I was to have solved this mystery. Since then, I have tried hard to used Hiragana pronunciation rather than Romaji pronunciation.



アメリカに戻ってから大学で日本語を勉強していたときに、日本人の先生に発音のおかしいところを指摘されて、さらに気を付けるようになりました。でも、私が死ぬまでに日本人と全く同じ発音になれる可能性はないと思います。大学の先生は教授室に頭蓋骨の模型を置いていました。その下に「やっと日本語が分かりました」と書いてありました。そんなところでしょう。来世でも頑張ります!
After I went back to America, when I studied Japanese at college, my native Japanese teacher pointed out a few places where my pronunciation was a little funny, and I have been careful to watch my pronunciation over the years. However, I do not believe there is any possibility that I will ever be able to pronounce Japanese exactly the same as Japanese people during my lifetime. My college Japanese teacher had a skull sitting on the filing cabinet in his office. The sign under it read, “I finally understand Japanese.” I think that’s about right. I will need to carry on in the next life, too.