──────────────────────────────────
■□ 日常生活の恥ずかしい英語表現に注意しましょう!
──────────────────────────────────

◆ 危ない!
********************************************************************

 【おかしな英語】
  ×× You are dangerous. ××
     (あっ、危ない!))

 【通じる英語】
  ○○ You are in danger. ○○
  ○○ Watch out! ○○

********************************************************************


 “You're dangerous. Stop, please. It's yellow.”
 “Yellow?”
 “We must wait until it's blue.”

 交差点での英会話のようですが、なんとも日本人の英語で、アメリカ人でも、イギリス人でも、この英語表現ではほとんど通じないでしょう。


 “You're dangerous”は〝あなたは危険な人だ〟で、とんでもない誤解が生じるかもしれません。“Watch out”が正確な表現です。Dangerous は、「物・事が~にとって危険な」という意味と、「人・植物・物が~に危害を加えそうな」という意味がありますから、“He is dangerous to be around(かれは、一緒にいては危険な人物だ)”という用い方は可能です。


 この会話では交通信号の〝黄色・青色〟を yellow, blue と表現していますが、これは yellow または amber, green が普通です(赤信号は red)。

 日本人英語は、このような奇妙な間違いをよくします。
 × This dress is cheap.
 ○ This dress is a good price.
 ○ This dress is reasonable.
   (このドレスは、安い)

 × This restaurant is cheap.
 ○ This resaturant is inexpensive.
   (このレストランは、安い)

 Dress とか、restaurant は、〝いい商品で、安い〟〝いい料理で、安い〟場合、cheap は〝安物の、安っぽい〟のニュアンスがあるので、a good price, inexpensive, reasonable と表現します。