日本語の中には外来語があふれています。


私は英語由来の外来語には強いつもりですが、英語以外の言葉に由来する外来語だと少し戸惑います。


聞きなれないカタカナの言葉があると「元々は何語なのだろうか?」と考えてしまいます。


 その一つとして、「マドラー」がありました。


飲み物をかき混ぜる棒のことですよね。


日本語の中ではすっかり定着して使われていますが、ずいぶん昔から「元々は何語のどんな単語なのかなぁ…」と不思議に思っていました。

 

先日大阪に行ったとき、木製のマドラーが置いてありました。


手にとってみたら、包装紙に”Wood Muddler” と英語で書いてありました。


「なんだ、英語だったのか!」


「いや、これこそ実は和製英語ではないか?」


と、すぐには納得できませんでした。


弁護士という職業は、何事もすぐには信じないで、証拠を確かめるクセがあります。


東京に戻ってから辞書で調べてみたら、ちゃんと書いてありました。


今までは英語を覚えてからその日本語を覚えてきましたが、今回は逆の順番でした。


それにしても、アメリカでは一度も聞いたことがない言葉でした。


そこでアメリカにいる妻に電話して聞いてみたところ、彼女も ”Muddler” という言葉を聞いたことがないと言います。


普通、コーヒーなど、アルコールが入っていない飲み物をかき混ぜる棒なら、”stirrer” と言い、アルコールが入っている飲み物をかき混ぜる棒なら、”swizzle stick” と言います。


というのも、アルコールの飲み物を ”swizzle” と言うからです。


マニアは有名ホテルなどの “swizzle stick” を集めたりします。


更に “muddler” とはイギリス英語なのかなとも思いましたが、そうでもないようです。


ただ単に私が知らなかっただけの、ちゃんとした英語だったのです。


まったく予想もしてなかった展開でした。


毎日が勉強だからこそ、人生は面白いですよね。