突然ですが、
私「今晩なにが食べたい?」
旦那「なんでもいいよ~」
私「・・・・・(なんでもいいが一番困る(>_<))」
みなさんもこんな会話を日常的にしていませんか?
私の場合、旦那と同棲し始めた頃は、たださえ仕事をしているので帰りが遅いのに、夕飯のメニューを考えるのに1時間もかかってしまい、結局食べ始めるのが夜10時なんてことが多々ありました。
初めのうちは献立を考えている時間も楽しいのですが、それが段々と苦痛になってきちゃいますよね・・
メニューが決められないのには理由があって、
「漠然と料理名からメニューを決めるのは、考える範囲が広すぎて難しいから」
なのです。
例えば、「何が好き?」という質問と「スポーツの中では何が好き?」という質問では圧倒的に後者の方が答えやすいですよね?
これと同じで、献立を決める場合もどんどん”考える範囲を狭くしていくこと”が大事なのです。
これにはちょっとしたコツがあるので、今回は悩める忙しい主婦のみなさんに、
【夕飯の献立を1分で決められる簡単な方法】
を教えちゃいます!
この術を実践して空いた時間を、旅行のスケジュールを立てたり、本を読んだり有意義に使いましょう

マイルールを決める!
何でもそうですが、効率的に物事をこなす為には、ルールを決めることが非常に大切です。
私がお勧めするルールは次の4つです。
○ 和洋中ローテーションを決める
私の旦那は和食が好きなので、和洋中のローテーションを次の通りにしてます。
これだけで、かなり絞られますよね♪
○ 主食のローテーションを決める
主食とは、ご飯、パスタ、うどん、そばなどのことです。
私の場合は、麺類は続けないようにしています。
○ タンパク質系ローテーションを決める
ここでいうタンパク質とは、お肉や魚介類のことをいいます。
メインメニューで使いますね♪
私の場合は、お肉とお魚を交互にローテーションしています。
○ 同じ味付けにしない
1食の中で、似た味付けのメニューが複数並ばないようにしています。
例えば、煮魚を作った時は他に野菜の煮物などは作らないようにしますし、さばの味噌煮を作った時には汁物は味噌汁ではなく、お吸い物にするようにします。
ここまでだけで、ほとんど献立は決まりましたよね♪
実はここまでは「ほぼ考える必要が無く自動的に決まる」のです!
メニューを決定するタイミング
もうマイルールの段階で、かなりメニューは絞り込まれてます。
献立の決定まではあと少しですよ^^
後は具体的な献立を決めていきます。
実は、
メニューを決定する最適なタイミングは買い物中
なのです。
買い物の仕方
スーパーに着いたらまず店頭のチラシで特売品のチェックをしましょう!
そして、マイルールで絞りこまれたメニューに沿って特売品を購入します!
特売品を購入するのは、経済的なことはもちろんなのですが、なにより
「何を購入するか迷わずに済む」
ということが一番のメリットです。
お菓子とか余計な物もつい買っちゃいますけどね(笑)
献立の決定!!
「まだ決まらないの?」
そう思ったあなた!
よく考えてみてください。
「実はもう決まってますよ♪」
(例)を挙げてみます。
『マイルールのローテーションでいくと今日は洋食の日』
『ここ3日間はお米を食べたからマイルールでいくと今日は麺類だなぁ』
→洋食で麺類なので、ほぼパスタで決まります。
『昨日はお肉を食べたから今日はお魚の日だ!』
『今日の特売品は、鱈と卵とキャベツとトマト缶かぁ』
→パスタだからメインのおかずはいらないので、鱈はパスタに使います。
→白身魚はオイル系に良く合うから、パスタは鱈のペペロンチーノにします。
→キャベツはいっぱいあるから、刻んでサラダと、パスタにも入れましょう。
→スープはトマト缶があるからミネストローネでいいですね。
以上!(笑)
色々と書いてきましたが、ほとんどが自動的に決まるので、実際にメニューを考えている時間は、最後に絞り込まれた食材からメニューを決めるほんの1分間だけなんです!
まとめ
○ 料理名から献立を決めようとするのは難しい
○ マイルール(味付け、ジャンル等)を決めて、自動的にメニューが絞り込まれるようにする
○ 買い物をする前に悩まない
○ 特売品を中心に買い物すると迷わない
慣れるまでは1分でとはいきませんが、慣れたら本当に1分でメニューが決まりますよ!
いずれにしろ、今回の方法を実践すると確実に考える時間が短縮できますよ
