働く主婦の手軽なお料理ブログ

働く主婦の手軽なお料理ブログ

時間をかけずに作れて、手抜きに見えないお料理レシピや簡単なお料理のコツを紹介

Amebaでブログを始めよう!
こんばんはゆきです^^

今回は、時間がない時でもさっと作れてお腹がいっぱいになる「市販の蒸し焼きそば」について話したいと思います。

市販の蒸し焼きそばはすごく手軽なんですが、

「麺がべちゃっとなってしまっておいしくない><」

そう思いませんか?

『安いからこんなもんでしょ』

『わたし料理得意じゃないからしかたないか』

そう思って諦めるのはまだ早いです!


実は、市販の蒸し焼きそばには大きな落し穴があって、それを知らないと料理が上手な人でもおいしく作ることはできないのです。

今回は
「脱べちゃ!もちもちでおいしく市販の蒸し焼きそばを作る方法」
を紹介します!

【急な来客の時に人様に出しても恥ずかしくないくらいおいしい焼きそばを作りたい方】はぜひこの記事を最後まで読んでみてください^^




市販の蒸し焼きそばの落とし穴



もし冷蔵庫の中に蒸し焼きそばがある方は、その袋に書いてある作り方を見てみてください。
手元にない方でも、作り方を思い出してみてください。

そこには必ず「フライパンに水を入れて麺をほぐす」と書いてあると思います。

実は、これが大きな間違いなのです!

焼きそばの麺が水分を吸いすぎて”べちゃべちゃ””ふにゃふにゃ”になってしまうのです。

これが分かればおいしく作る方法はもう分かりますよね♪




市販の焼きそばには水を入れない!



1つ前の項目でも触れましたが、
「市販の焼きそばではフライパンに水を入れて麺をほぐしてはいけません!」



水でほぐさない替わりに、
【油で炒めながらほぐすだけで十分ほぐれる】
のです。

実は、おいしい焼きそばを作る裏ワザとは、たったこれだけです!


あまりに簡単過ぎて拍子ぬけしちゃいますよね(笑)

最後に、さらにおいしく作る為のポイントを簡単に紹介します。



もちもちの焼きそばを作るポイント


”水を入れない”以外にもおいしく作る為のポイントが3点あります。

○ 太麺を選ぼう
焼きそばの麺を選ぶ時に、太麺を選ぶとより”もちもち感”を味わうことができます。

○ 野菜を炒めすぎないようにしよう
野菜をだらだら弱火で炒めすぎると無駄な水分が出てしまうので注意が必要です。
強火でさっと炒めましょう!

○ フライパンが冷えないように気をつけよう
味付けの時に液状のソースを入れる場合には、フライパン内の温度が下がって冷えてしまわないように気をつけましょう。
冷えてしまうと、麺がくっついて固まってしまうことがあります。
ソースを入れる前に強火にしておきましょう。



今回のまとめ


○ 袋に書いてある通り水で麺をほぐすとべちゃべちゃになってしまう

○ 麺は油で炒めながらほぐす

○ 市販の焼きそばを選ぶ時はできるだけ太麺を選ぶ

○ 野菜は、炒めすぎず強火でさっと炒める

○ ソースを入れる時はフライパンを冷やさないように強火にする



たったこれだけで、間違いなく屋台の焼きそばよりはおいしい焼きそばが作れますよ^^
こんにちはゆきです(^∇^)

普段料理をしない人でも、ほとんどの人が作ったことがある人気の定番料理「チャーハン」

【お店で食べる様なパラパラして美味しい黄金チャーハンを家庭で作ってみたい!】

そう思ったことはありませんか?


一般的には、

○ 火力が足りない

○ 中華鍋がない

○ プロのような技術がない


だから家庭じゃ無理!

と思われています。


でも、

そんなことはありません!!

家庭でもパラパラチャーハンは作れます!



今回は誰でも簡単に家庭でおいしいパラパラ黄金チャーハンを作れるコツを大公開♪


この記事を読むだけで今日からは

【家族や主婦友達から尊敬の眼差しで見られる】カリスマになれると思いますので←言いすぎ(笑)しっかり読んでくださいね^^



これだけは用意しよう!



・そこそこ火力(3.5kw以上)のガスコンロ
※IHコンロはNG!
通常、1口タイプのガスコンロで火力は3.5kw以上、2口タイプだと強火力側は4kw以上となっています。コンロの火力を確認したい場合は、説明書などで確認してください。

お店で使われるような業務用のコンロは20kw以上らしいですが、そんなになくても大丈夫です!
ちなみに↓これで約3.5kwの火力です。

ガスコンロ


・鉄製フライパン
家庭で人気のティファールのフライパンは残念ながら鉄製ではありません
ティファールはテフロン加工なので、強火で長時間加熱すると加工が取れてしまうので注意!
参考までに私が使っているフライパンは”リバーライトの極め”です↓



・フライパンを振れる筋力(笑)

以上が揃っていればパラチャーを作ることができます♪

逆にどれかが欠けていると厳しいです(>_<)



パラパラチャーハンを作るコツ



1、フライパンの温度を常に高温に保つ(ガスコンロは最初から最後まで強火)

2、炒める前までに、下準備は全て済ましておく

3、具材を多くしすぎない

4、フライパンを振って振って振る(笑)


意識することはたったこれだけです。



どうして火力が必要なの?


本格中華店のような、ものすごい火力は必要ありませんが、チャーハンに限らず炒め物全般に言えることはフライパンを常に高温状態に保つ火力必要です。

フライパンの温度が下がってしまうと、素材から出た水分が蒸発しきらないので、蒸し焼き状態となってしまい水気が溜まりべちゃべちゃとした仕上がりになってしまいます。

フライパンの温度が高いと素材が焦げてしまうと思われがちですが、フライパンにしっかり油をなじませて、同じ部分を長時間加熱しなければ焦げることはありません。



チャーハンがパラパラになるわけ



科学的なことはよく分かりませんが、ご飯が卵と油でしっかりコーティングされるとパラパラに出来上がるようです。

コーティングされることにより、水分の浸入を妨げるということでしょうね(^∇^)


では、さっそく実際の手順を紹介しますね♪



パラチャー手順


1、下準備

食材のカット、調味料の準備などは済ませ、全てコンロから手の届く範囲においておく
ご飯も必要分をお皿などに取り分けておきます。


2、フライパン加熱

油を引かない状態で、加熱し熱くなったらフライパン全体に行き渡るくらい気持ち多めに油を投入します。
フライパンを回しながら油をなじませ、さらに加熱します。
煙が出てくるまで加熱したら、余分な油は取り除きます。


3、卵とご飯を炒める

最初に炒めるのは卵!
溶いた卵を投入し、軽く油とからめたらすぐにご飯を投入します。
※卵投入からご飯投入までは10秒程度です。

ご飯を叩くようにして(水分を出す)炒めていきます。
※ここでご飯に卵をからめるのがポイントです。

この時点ですでにパラパラになっていればほとんど成功です!


4、他の食材を投入

他の食材を火の通りにくい順番に投入していき、炒めていきます。

ここで具材が多すぎると、上手く炒められず焦げてしまうので注意です!

特別火が通りにくい食材は、予め電子レンジなどで火を通しておくといいです。


5、味付け

塩コショウなど、お好みで味付けをしましょう。

最後に醤油を軽く焦がして混ぜ合わせると、香りが良くなります♪


以上で完成です(`・ω・´)

炒め始めてから完成までは約3分くらいを目安にすると良いと思います。

時間がかかり過ぎると水分が飛びすぎて、パラパラじゃなくパサパサになっちゃいます・・

次から次へとスピードを意識して炒めていくといいですよ!




まとめ


○ 必要な物を揃える(ガスコンロ、鉄製フライパン)

○ 炒める前に下準備は済ませておく

○ 卵を初めに炒める

○ 常に強火でフライパンを振りながら炒める

○ 具材は少なめに

○ 制限時間は3分。スピード勝負!



今回は写真がなかったので少し分かりづらかったと思いますので、次回チャーハンを作った時に写真を撮って、ここに追加したいと思います♪


こんばんはゆきです。

当たり前のことですが、料理で一番大事なのは味付けです!

『レシピを見て作っているのに、砂糖や塩などの調味料で微調整している内に、味がよくわからなくなってきてもの凄く濃い味の料理ができてしまった』

こんな経験はありませんか?

作り慣れている料理ではそうそう失敗も少ないですが、初めて作る料理などは微妙な味になってしまう方も多いはず。

料理がおいしくない理由は、大きく分けると

○ 味が薄い

○ 味が濃い


これのどちらかです。
詳細については、後から説明しますね。

あなたも今回の記事を読むだけで、

プロ級に調味料を扱うことができるようになります!】

料理の味付けで悩んでいる方はぜひ最後まで読んでくださいね♪



味付けに失敗してしまう原因は?



味付けで失敗してしまう原因は、そのほとんどがばらばらの順番で色々な調味料をそれぞれ少量ずつ加えて味を調整しているうちに微妙な味になってしまうことです。
「甘いなぁ」→「塩!」
「辛いなぁ」→「砂糖!」
「甘くなりすぎた!」→「塩!」

 ・
 ・
 ・
「うわぁ、濃くなりすぎた・・」

↑こんな感じです(笑)

先にも書きましたが、「おいしくない料理というのは基本的に味が濃い・薄い」のどちらかです。

そして、味が濃くなる・薄くなるのは、「塩分の濃度が原因なのです!



料理の「さしすせそ」



料理で調味料を入れる順番を示す「さ(砂糖・酒)し(塩)す(酢)せ(醤油)そ(味噌)」というのがあります。
この順番は確かに正しいのですが、私の考えでは基本の味付けの順番はそこまで重要ではないと思います。

本当に大事なのは、「微調整する時の調味料を入れる順番」です!



人間の脳は塩分を先に感じる!



料理をする方は分かると思いますが、甘くなりすぎた料理に塩味を加えて調整することはできるのですが、その逆に塩味がきつくなりすぎた料理に甘味を加えておいしい味に調整することはできません。

これは、人間の脳は先に塩分を感じる作りになっているからです。

このことをまずは念頭に置いてください。



これが調味料を上手に扱うコツ!



塩分がきつくなりすぎると、もうその料理は失敗と言っても過言ではありません。

失敗を防ぐ為の簡単なコツは、

【砂糖→塩の順番で味の調整をする】

これだけです。

先に砂糖で甘みを調整して、次に塩を少しずつ加えていって塩分濃度を調整をすれば絶対に失敗することはありません。




まとめ

○ 味付けで失敗するのは「味が濃すぎる・薄すぎる」から

○ 味の濃い・薄いは「塩分の濃度」による(人間の脳は塩分を先に感じるから)

○ 先に砂糖、後に塩で味の調整をすると失敗しない




誰でもできるたったこれだけのことで、今日からあなたもお料理上手です!