新年度になってから在宅勤務がなくなった夫、平日は朝は早く帰りは遅い。
子供に関しては月〜金まで私が完全ワンオペ状態です。
昨年度までは、在宅勤務の日の送迎やお風呂などは勿論、子どもが発熱した時も在宅勤務に切り替えるなどで私と交代で対応してくれました。
が、今年度から在宅勤務ができなくなると、
4月に息子が2回熱でお休みしたのですが、2回とも夫は「今日は休めない…」と言い、私が在宅勤務しながら子どもをみることに

通常時も平日ワンオペで頑張ってる上に、体調不良などの突発的な対応も私がやらなければならないのは流石に不公平に感じたので、夫と話し合い、
"何があっても順番に休んで対応する"
(※出張などで本当に休めない場合は、次回分と交代で対応。)
ことに決めました。
勿論、2人とも本当に無理な時は病児保育やシッターなどを活用することも視野に入れてはいます。
そして先日、息子が久しぶりに発熱しました

最近、本当に色々流行ってますよね

早朝、いつもより機嫌が悪い息子。
もしやと思い身体を触ると暑く、熱を測ったら38℃

お休み確定。
今回休むのは夫の番です。
が、しかし
タイミングが良いのか悪いのか、たまたま私はその日に有休を取っていたのです。
自分ひとりの時間を確保したくて、整体やらよもぎ蒸しやら予約してリフレッシュしようと思っていました

一応夫に聞くと、
「ごめん、今日は休めない…」
でたーーーーー









一応、「今日私が仕事だったら休んでくれた?」と聞くと、
「まあそうするかしないよね。」と

いや、「勿論、休むよ!順番なんだから!」
だろそこは

むしろ、「いつも任せっきりで申し訳ないから今日は俺の番だし休むから、整体とか行ってリフレッシュしてきなよ!」だろ正解の解答は

なにがまあそうするしかないよねだよ
と苛つきつつつ、私は予約していた予定を全てキャンセルして息子の看病に徹しました。

何なんでしょうこのモヤモヤは。
何故、父親は「今日は休めない」の一言だけ言えばそのまま出社できるのか。
母親は「今日休めない」と言っても、誰もフォローしてくれません。
病児保育や第三者に預けるにしても、予約したり連絡したり、色々手配する必要があります。
その前に事前に色々調べておく必要もあります。
何もかも手放しに「休めない」だけ言って仕事しに出かけられないんですよ母親は。
仮に父親がみてくれるとしても、病院の予約をしたり汗かいたら着替えさせてね、水分取らせてね。
と色々準備をして出かけ、仕事中も何か連絡来たらすぐ出れるようにスマホチェックは勿論、夫の為にも息子の為にも早く帰るようにします。
でも夫はそんな日も勿論残業

LINEしても昼休み中に一度返信が来ただけで、夜にまだ帰れないの?と送った時は既読にもなりません。(本人曰く、新人のミスのフォローでかなりバタバタしていたとのこと)
勿論、私の会社はワーキングペアレンツでも働きやすく休みやすい恵まれた環境で、
夫の職場は、共働き且つ幼児持ちの人が少なく、休みも取りづらい環境ということは理解してますが、
父親と母親のこの責任感の差に、毎回モヤモヤします

そして私は誰にも迷惑かけないように、土日は家族時間として使えるように、仕事調整して平日に有休を取って自分時間を確保して、それで自分を満たしてまた家族に優しくなれたり還元できるようにしてるんですよ。
飲み会も年に1、2回程度だし。
でもそういうタイミングに限って子どもは熱出すんですよね
(子どもは何も悪くない。)

で、夫がひとり時間の時とか飲み会の時は何事もなく行けるんだよね、毎回。
不思議な現象です

そうは言っても、きっと側から見たら夫は家事育児をよくやってるねと言われる部類。
でも母親が家事育児よくやってるね!
とか言われないんですよね〜

おかしいな、父親と母親の差。どちらも親であることに変わりないのに。
できる時にできることをやるのが育児ではなくて、できない時もやらなきゃならないのが育児。
と何度も夫には伝えてるけど、仕事があると仕事を優先してしまう夫は、この先もきっとそこに関しては変わらないんだろうなー。
お買い物マラソン中🏃♀️🏃