我が家は4歳男の子がいる、夫婦共働き家庭です。
私は9:30〜16:00の時短勤務であり、
週3〜4日テレワークができます。(土日祝休み)
フレックス制なので、業務に支障がない限り
時間の調整は自由です。残業する日もあります。
勤務先は都心で、ドアドア30分程。
夫は朝から晩までハードワーカー、
昨年度までは週1〜2回テレワークができましたが、今年度からはフル出社です。(土日祝休み)
朝は6:30に家を出て、帰宅は早くて20:30
遅い日は0時。
息子は昨年度までは自転車圏内の認可保育園に通っていましたが、
転園した為、今年度からはバス登園。
8:15のバスに乗り遅れたら、自転車で20分以上かけて園まで送ることになるので、絶対に乗り遅れられません。。
そんな日々を送る我が家の夫婦の役割分担はこんな感じ。
私
夫
どう頑張っても平日夫は育児戦力外。
=ワンオペ育児です🫠
その代わり、出勤前と帰宅後に家事を全般やってもらうことにしています。
そして土日はできる限り全て夫。笑
でも息子の機嫌次第なので、夫がいても
「ママがいい〜泣」
とグズられたら結局土日も私の出番はあるわけで🫠
我が家の夫は一般的に見たらやっている方なのでしょうが、正直、子供が起きる前と寝た後に1人でやれる家事、なんて楽なの!と思ってしまう🫠
月〜金まで5日間、朝も夜も息子と2人っきり。
起きてから登園までのタスク、
帰宅後から寝かしつけまでのタスク、
一個一個は簡単に見えますが、毎日全てがスムーズに進むわけはなく、、、
お迎えに行くとお腹空いたからお菓子買ってと泣かれたり、
帰宅したら公園で遊びたいとグズられ、
仕方なく遊びに行って帰ってきたらすぐに手を洗ってくれず、
ご飯の前にお風呂に入って欲しいのに、先お風呂は嫌だと泣かれ、
歯磨きして欲しいのに中々してくれず、、
一個一個のタスクの合間にこれでもかってくらい
色々な葛藤があるわけです。
それを全部受け止めながら、きっと息子も疲れてるのだろうと、できる限り怒らないように、穏便に進めるのは本当に疲れるのです。
仕事の後に更に仕事をしている感覚です。
正直、自分のペースで1人でやれる仕事や家事の方がよっぽど楽なのです。
だからこそ、夫には
ありがとう。
ごめんね。
などの言葉を
"適切なタイミング"
で言って欲しいとお願いしています。
直接顔を合わせられない日はLINEでもいい。
顔を合わせられる日はすぐに。
思ってるだけでは伝わらないので
言葉があるとないとでは、こちらのメンタルが大きく変わるものですよね。
そして、長時間労働をしなければならない夫。
夫が悪いわけではなく、これは日本社会全体の問題だと思っています。
夫は国家公務員です。
夫と結婚して初めて身内に公務員という存在ができましたが、
公務員(特に国家公務員)は民間のブラック企業より遥かにブラックだと知りました🫠
この話はまたいつか書きますね。。
ではまた。