でしょうね😅気をつけます😊
という訳で、5k程のコースを歩きます
センサーカメラには、早朝、夕方と姿を映す場所、そうなんですね、この地域のヒグマ、大きいんですね😅
だけど、そんなの関係ねぇ、とばりに、沢伝いに続く林道を歩きますが、時に、クールダウンしながら進みます😊
ただ、ここは何頭も確認されている場所と聞いていたので、30分ほど待機してみて様子をみましたが、気配は無く、平和です😊
センサーカメラに映るこの辺りのヒグマ、立派です
体重150kは有に超えてます。
牡のヒグマですね😊
大雪山系、北海道全体で見た時、ヒグマ生息、中密度地域となっていますが、場所によると高密度と言えます。
17日夕方に映ってますが、16日に私は周辺を練り歩いていた時に違うクマを見つけ、?クマの方が先に気付き、犬が追うと逃げる、それが、先に上げた動画の1コマです。
超大型を連れていると、そうやすやすとはクマも向かっては来ませんσ(^_^;)
これが、大きなポイントなんですね📍
中型犬クラスのサイズでは、私の経験上、ヒグマには抑止としての役目は低い、察知するという点だけで考えると役には立ちますが、抑止という視点で考えると残念ながら、逆効果になりえます。
やはり、🐻クマには、それ相当のサイズじゃなければ抑止力にはなりません。
ただ、複数頭いれば話しは別です。
中型犬なら、例えば、紀州、甲斐、北海道、クラスならば最低4匹〜5匹、完全ノーリードフリー、そうすればヒグマとてアタックはして来ないだろうと思います。
しかしながら、2匹程度じゃ、うん〜厳しい(-。-;
適材適所見合う犬、これを誤ると人間は大怪我してしまいます。
サイズのあるクマに対峙するならば、超大型犬が必須です。
でばまた👋👋👋👋