ワーキングドーベルマン.としての機能維持、しっかりと備わっているに越した事は無いですね😊
ただのペット、ただのショードッグでは勿体無い😅
特にヨーロッパタイプは機能性も高いので、ポテンシャルを上げる努力をする飼い主さんになって欲しいな、と個人的には思うのです^_^
動画の様な事はやってるよ!
ボール遊びはいつもやってるよ!
と思う方、これぐらいウチの犬は楽勝でやれるよと思った方、ほとんどだと思います😅
ハイ、上の動画の様な事は意欲の高い犬はだいたい出来ますしやります。
しかし、場所を変えれば?知らない場所に行ったら?
知らない人がやれば?
結果はどうですかね?
また、この先に何をやるか?で、随分犬の心は変化します^_^
遊び慣れた場所、遊び慣れた人、(飼い主)遊び慣れたボール、(オモチャ)であれば、自信の有る方は沢山いるでしょう
ですが、そう言った条件ではないシチュエーションで普段通りの事が出来るかどうか?
ワーキングドッグ、使役犬に求められる作業は、どんなシチュエーションの中でも、飼い主がいなくても黙々と作業をこなせる事が絶対条件ですね^_^
そうした、単独作業が出来るようになるために心を作って行くのがSSDのやり方です。
IGP等の競技に向けての防衛トレーニングか?
実戦防衛か?
どちらもか?
で、やり方は変えないといけませんが、
基本の、どこで有っても、誰がヘルパーで有っても、どんなシチュエーションで有っても、強く向かう心は持ち合わせていないといけませんね😊
ただガムシャラに咬む犬は論外ですよ
それは、バカと言うヤツです😂
そして、もっとも大切な事は、ヘルパーです。
ヘルパーになる人間もしっかりと勉強し、防衛における犬の心理と対人制圧にまつわる人間の心理、この二つの理論を理解していなければ、ヘルパーは務まりません。
これを理解している日本人は殆どいません。
その点、ヨーロッパの競技ヘルパーは皆さん、こうした事もしっかり勉強し、講義さえセミナーでやっています。
見て真似るだけのヘルパーは、単なる猿真似というヤツです。
だからこそ、きちんと勉強して、正しいやり方をマスターする事、これが人間側に求められる大切な内容です。
thank you everyone😉