
ワーキングドッグは、ワーキングドッグなりの事をしてこそ、犬種の良さが初めて見えて来るものです。
ただ連れて歩き、ただ身体の大きさや逞しさだけを誇示主張しているだけの飼い方で、その犬の本質は、何も分からないものです。
しかし、飼い主は、全てを分かった様な気でいるのが殆どです。
そんな飼い主さんとは、私は、SSDは、全く価値観も、飼育そのものも違います。
見て喜んで、デカイだの、重いだの、強いだの、と、やっている方々は、その様な価値観を持つ方達で共有し、楽しんでれば良いと思いますが、
しかし、ウチは、それだけじゃない、犬と共に、何が出来るか?
それは、皆んなで、多頭でやる事も、ウチだけで、私だけでやる事も、常に、何かを、常に犬がどうすれば躍動出来るか? を、考え、思考し、楽しみを生み出す努力をします。
そうした中で、元気な犬を見ると、

楽しいデスネ☺️
走るのが好きな子は、ガンガン走らせ、「無理の無い距離、スピードで」
しかし、ただ走らせるだけが能じゃない、肝心なのは、この後です。
エネルギーを放出したら、次は、少しでも服従訓練や防衛をしてやります☺️
エネルギー放出をした後は、落ち着いた服従訓練をこなします。
エネルギーが充満したままで、訓練に入ると落ち着きがなく、ガサツな動きになります。
そうなるとこちらが、イライラしてしまうので、先ずは、エネルギー放出からスタートです☺️
どんな犬でも、何かをやらせる、覚えさせたい時、軽く遊んでからやらせたい事に移行させる、これ定番の考え方ですが、
私は、それだけでは反応、集中力が鈍いと感じています。
スタートダッシュ、ではないですが、初めに犬の興奮を発散させるべく、エネルギー放出をさせる、その後に訓練移行していくと、すこぶる呼応、集中力がよくなります。
試してみて下さい☺️
ハンティングドッグは、山歩きが一番デスネ💪☺️

ヤクト、インディ、イノシシ初見から、山に入ると高鼻を使い臭いをすごく取るようになったので、ここが仕上げ時、と思い、30分だけでもと、山に弾丸トリップです😅「筑波山」
本当の一時間前に、下山、🤪😅😉
なかなか楽しい山でした😁👏👏💪
そんなこんなで、今日の犬バカ日誌、一日の日程終了です。
では、皆さん、good night😴