こそ、重要なキーポイントですね(*^^*)
私も、このモチベーションという事をもっとも大切に、犬を触ります



1.犬が期待をしているか?
2.犬が躍動出来ているか?
3.犬が胸踊らせているか?
私がもっとも気を使い犬を観察している点が上記 3つの事柄です。




イキイキと、爛々と輝く目付きで、躍動し、意欲的に動く、
それがなっていない犬は、犬に問題があるのではなく、
単に、人間側が、犬に期待値を与えられていないというだけの事ですね(^^;
外を歩く時、犬が飼い主に期待を求めない、期待する事が出来ない、だから、違う方向にエネルギーを向ける、そして、人間の意図した事とは違う行動を取る、
すると、言う事を聞かない、制御不能、躾が出来ていない、と、なります。
躾が出来ていないのではなく、犬をコントロールする能力が全く無いという事ですね(^^;
モチベーション=意欲的=期待値=躍動
この流れを、人間側がしっかりと学び、犬に向き合ってみましょう(*^^*)
高い意欲こそが、限界を突き抜け越えて行く
これは、人間の子供とて同じです。
だからこそ、期待値というモチベーションを意識して、犬を触りましょう(*^^*)