世界を旅する求犬道人 我が儘オヤジのスーパードック育成奮闘記
http://ameblo.jp/working-club
ラーメン、東京で美味しいと言われている店、しょうゆ鶏だし系、豚骨系、味噌系、塩系、魚介系、様々有りますが、最近のラーメン、つけ麺、8割の店、私は、美味しいと、思えない(^^;
どこの店でも、一口目は、おっ、なかなかイケる❔と、思えるのですが、
二口目、三口目と口にしていく度に、味がボケていき、旨いのかなんだかわからなくなっていきます(^^;
その理由は、何でもかんでもが入りすぎて、味がまとまらない、インパクトも残らない、ただボケていくだけ、旨いのか旨くないのか、決して不味くはないんですが、ただ、よく分からない味、という印象だけのラーメン、として、終わる、
その点、美味しいと思える店は、シンプルで、単純に、味もハッキリとしている、鶏ガラ&豚骨だけに醤油ベースの素、
結局のところ、素人発想のラーメンやが、あれもこれも混ぜて自分の口で食し、旨いか不味いか、で、判断してメニューとなり、提供するわけですが、
ラーメンのスープは、やっぱりシンプルさの中に濃厚さと、旨い、と思えるインパクトを残す様な味でなければ、ただただごちゃ混ぜの、味がボケまくるスープでは、万人受けはしないし、店も潰れるか、閑古鳥になるでしょう…
で、犬の訓練トレーニングですが、ラーメンと同じで、あれもこれも、ごちゃ混ぜした様な訓練やトレーニングでは、犬がただ迷い、ただ遊び、又は嫌な事をやらされた、という印象だけで終わってしまいます。

シンプルに、濃密に、犬が夢中になる遊びインパクトのあるトレーニングをしないと、一向に進歩しない成長しない、挙げ句、バカな犬、で、終わります。
犬の力の入り具合、夢中になるテイスト、

インパクト、この流れの型を作るトレーニングをしていく事が大切だと、私は、考えています。

ただし、犬のトレーニングや訓練は、人間側、指導手側が、やりたい事やらせたい事を明確にイメージ出来ている事が条件です。
やりたいやらせたい事のイメージの最終形を理解出来ていない指導手の言うことを聞く犬がいると思いますか?
勉強指導の下手な教師と、上手い教師の違いは、勉強のやり方の、
『流れ』
を、持っているか持っていなか、の、違いなんですね(^^;
シンプルに、濃密に、強烈なインパクトある授業の流れを持っている先生は、黙っていても、生徒が付いてくる、もう一つ言えば、個性ある先生、
例にあげると、いつやるの?今でしょ?
で、有名な、林 修 先生ですね(*^^*)
彼の様な、個性、シンプル、濃密『深さ』
インパクト、この流れを形作り、型にはめた授業が出来る先生はそぉざらにはいないもんです。
犬も、全く同じと私は考えています。
あれもこれもごちゃ混ぜではなく、
シンプルに、濃密に、インパクトを残すトレーニング&訓練、
これが、大切だと、思います(*^^*)
では、皆さん、おやすみなさい✨