「その場の空気をつくれる人って、コミュニケーション上手に思う」

そんなことをテーマにstandfmラジオでゆんたくをしています。

 


よろしければ、お聴き下さいませ😊


∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・

普段話したり、知っている人が参加する社内の会議、
顔は知っているけど、あまり話したことのないような人がいる場

初めてお会いする人がいるセミナーやワークショップ

会議やコミュニティの参加者の中に、
その場の空気を和らげたり、
なんとなくみんなを楽しくノセることが
上手な人がいる場面に出会ったことってありませんか?

特に少人数に分かれて、
そのグループで話しを進める時なんかでは、

誰から話しの口火をきるか
また、どんな話題から話しに入って行くか

みんなが様子を伺いあったり、
自分自身も空気を読みながら、
場の様子に合わそうとしている
そんな経験がある人も
少なくないのではないでしょうか?

そんな時、
最初に明るく発言をする人がいると、
場の雰囲気が一気に変わるなんてことがありますよね

空気を読むというより
その場の「空気をつくる」
といってもいいかも知れません


自分からさりげなく挨拶をしながら
自己紹介や自己開示を行い、場の雰囲気を和らげる

あまり、かしこまらない雰囲気で
その場にいる安心感をなんとなく感じさせながら、
お互いのコミュニケーションが取りやすい状況を作ってくれる人

そんな人がいるとホッとするし、
その場にいるみんなも口を開きやすいですよね

そんなその場の空気を作るポイントは、
自分から挨拶や何気ない声掛けを行うこと

そしてその時に感じていること…、
例えば、
「今緊張していて何から話していいのかよくわからないのですが…」
というように、その場のみんなが感じていそうなことを
あえて口に出していうこと

そうすると、参加しているみんなも
何を話し初めていいのかわからないのは
「自分だけでないんだ」
「思っていることを素直に言っていいんだ」
というように、気持ちが楽になります

「空気を読む」ことも大事にしながらも、
一方でその場の「空気をつくる」
そんな風に振る舞える人って、
素敵なコミュニケーション力をお持ちに思います。