サイトが発展するためのキーワード、バイラルループ!?

サイトが発展するためのキーワード、バイラルループ!?
バイラルループは、
最近のビジネスモデルのキーワードかもしれませんね。
バイラルループ ( Viral Loop ) の 直訳は、
ウイルス的な広がりの繰り返し!? ・・・という感じですかね。
特に用いられる場面は、SNS+ネットゲームのビジネスモデルの中で良く出てきますね。
先のSNS+ネットゲームでのバイラルループは、
・友達が友達を勧誘することで紹介者に仮想通貨(ポイント)などの収入を得ることができる。
また、勧誘された方は、無料ゲームを知ることができる。
・無料会員が膨れ上がったときに、有料会員も増えていく。
・有料会員が増えていけば、更に、その会員は、無料会員を勧誘する。
また、管理会社の収益も増え、次の新しい無料ゲームが開発され、無料会員が増えていく。
・・・などなど、無料ゲームと勧誘の繰り返される仕組みにより、ウイルス的に会員が膨れ上がることを指して、この仕組みをバイラルループと読んでいるようです。
以下の参考記事では、そのバイラルループのタイプをいろいろと解説してくれています。
Reciprocity Loop
互恵ループ?
ギフト、プレゼントにより紹介する側と紹介させる側の相互にメリットを生むことで、バイラルループを発生させることができる。
先のSNS+ネットゲームは、このタイプだと思います。
Passion Loop
情熱ループ?
自分の主義・主張に共感を求めて、それに同調する人によって、バイラルループを発生させることができる。
政治運動などが、このタイプにあたるとしています。
Navel Gazing Loop
ごめんなさい、よく理解できなかった・・・。 (^^; 興味のある方は、英語の本文を読んでみてください。
Funny Loop
楽しいループ?
面白い記事に、共有しよう、友達に教えてあげようとする働きが生まれて、それが次の友達にも共感を生めば、バイラルループを発生させることができる。
これは、一般的なブログやツイッターなどによる口コミのパターンです。
Funnyが本当のキーワードだと思います。
Funnyの意味は、
おもしろいというのがすぐに出てきますけど、実は、
疑わしい,あやしい,ずるい,みたいな意味もあるんですよ。
日本語の一言で言うなら
良くも悪くも興味深いということなのかもしれませんね。
他人が興味をひく記事が、ブログの発展を生むことには間違いありません。
参考記事 : Types of Viral Loops