Wordpressのシェアは?
Wordpressの世界でのシェアは?
日本では、ブログのためのCMSといえば、Wordpressとなるでしょう。
しかし、案外、世界の各国でのシェアは異なったものなんです。
以下は、CMSのシェアを時間軸を元にグラフ化したものです。

世界のシェアは、2009年を境にWordpress(オレンジ)が1位になっています。
それまでの1位は、Joomla!(緑)だったんですね。
最近人気のDurapal(青)も右肩あがりながら、まだまだWordpress(オレンジ)に及ばないというところです。
さらに日本では、一時期ブームにまでなったMovable Type(シアン) は、世界的に言ってもかなりマイナーなCMSであることがわかります。
このグラフの右下には、国毎のCMSのシェアが載ってます。
これも興味深いのは、世界的に1位のWordpress(オレンジ)が必ずしも1位でないことです。
案外多いのは、Joomla!(緑)なんですね。
日本では、流行らなかったですよね。
ちょっと難しかったのと、カテゴリの階層化ができなかったんですよね。Joomla!って。
日本人って、カテゴリの階層化でグルーピングするのに慣れているのか?ほとんどのサイトは、そういう分類の仕方を主に使ってますよね。
まだまだ、興味深い点は多いのですが、
結局、世界第1位のCMSであるWordpressは、それだけユーザ(利用者)が多いわけで、何か問題にぶつかったときに解決しやすいというメリットがあります。
それだけでもWordpressを使う価値ってありますよね。
日本では、ブログのためのCMSといえば、Wordpressとなるでしょう。
しかし、案外、世界の各国でのシェアは異なったものなんです。
以下は、CMSのシェアを時間軸を元にグラフ化したものです。

世界のシェアは、2009年を境にWordpress(オレンジ)が1位になっています。
それまでの1位は、Joomla!(緑)だったんですね。
最近人気のDurapal(青)も右肩あがりながら、まだまだWordpress(オレンジ)に及ばないというところです。
さらに日本では、一時期ブームにまでなったMovable Type(シアン) は、世界的に言ってもかなりマイナーなCMSであることがわかります。
このグラフの右下には、国毎のCMSのシェアが載ってます。
これも興味深いのは、世界的に1位のWordpress(オレンジ)が必ずしも1位でないことです。
案外多いのは、Joomla!(緑)なんですね。
日本では、流行らなかったですよね。
ちょっと難しかったのと、カテゴリの階層化ができなかったんですよね。Joomla!って。
日本人って、カテゴリの階層化でグルーピングするのに慣れているのか?ほとんどのサイトは、そういう分類の仕方を主に使ってますよね。
まだまだ、興味深い点は多いのですが、
結局、世界第1位のCMSであるWordpressは、それだけユーザ(利用者)が多いわけで、何か問題にぶつかったときに解決しやすいというメリットがあります。
それだけでもWordpressを使う価値ってありますよね。