佐賀県武雄市がホームページをFaceBookへ移行した意味をネットビジネスとからめて考えてみる | Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方

佐賀県武雄市がホームページをFaceBookへ移行した意味をネットビジネスとからめて考えてみる

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-武雄市

佐賀県武雄市がホームページをFaceBookへ移行した意味をネットビジネスとからめて考えてみる

「行政こそが使うべき」 佐賀県武雄市、公式ページのFacebook移行完了」だそうです。

この記事によれば、

2011/8/1 正午に佐賀県武雄市のドメイン(http://www.city.takeo.lg.jp/)からFaceBook(http://www.facebook.com/takeocity)へ完全移行したらしいです。

とりあえずネットの反響は、すごかったみたいです。Yahoo!のニュースにもなってたみたいですからね。 (^^;

ただ、個人じゃなくって行政が使うのってどうなんでしょうね。

正直、違和感があったのは自分だけでしょうか・・・。

コメント欄などには、賛同の声ばかりで・・・、変な感じを受けました。

ネットビジネスとして考えたとき、

今流行のFaceBookを使わない手はないと思います。

ただ、公共の役場のホームページをFaceBookにまるまる移行してしまうのってどうなんでしょうね。

全コンテンツは市の旧公式サイトのサーバからページ埋め込み型リンク(iFrame)で表示されるようになっており、「万が一Facebookのサーバが停止しても、市のデータが消えることはない」(移行作業を担当したSIIISの杉山隆志社長)という。


この意味もわかりません。 (^^;

全ページを前のサーバーから読み出しているって言ってますけど、

なんでFaceBookを使わなきゃいけないの?

コメント情報などの書き込み情報は、消えてしまうはず?なので、武雄市が欲しいリアクション情報は、全てFaceBookに握られている!?と思うんですけど、勘違いしてる?


武雄市の話は、そんなところで置いといて、
この件をネットビジネスに置き換えて考えてみます。

ネットビジネスでは、FaceBookやツイッターなどの流行り物は、思いっきり活用すべきです。
ただ、そこにどっぷりつかったふりして、必要な情報を必ず個人で管理できるような仕組みを考える必要があると思うんですよね。

例えば、以前にも書きましたが、
メールマガジンの登録ユーザ情報は、貴重な顧客管理情報になりますよね。
また、コメントを書いてくれたユーザ情報なども管理できればしたいものです。

FaceBookやツイッターなどは、あくまで集客のツール(道具)として割り切って使うことが大事なんだと思います。

その道具に振り回されないよう、しっかりと目的意識をもって取り組むことが大事なんだと思います。