買い物ついでにいつのも公園をちょっと歩きました。

派手ではないのですが、綺麗ですよね。

ヒエンソウ(飛燕草)です。名前がいいよね。

燕は好きです。毎年、今年はうちの軒先に巣を掛けてくれないかしらと、むなしい望みを抱いています。

あのコロナが猛威を振るい出した年の春、最初の燕を見た時、何だかしみじみ嬉しくなりました。

「ああ燕はちゃんと来てくれた」って。

 

これはノカンゾウ(野萱草)だと思います。

ノカンゾウとニッコウキスゲの違いは、ノカンゾウは上を向いて咲く、ニッコウキスゲは横向きに咲く、だそうです。

なのでこれはノカンゾウだね。奥の花でよくわかるね。

 

そんなこんな眺めていたら、この方と目が合いました。

いつものカルガモさんです。

池じゃないところにもいるんだね。

 

先日のお約束(なにそれ覚えていない...当然)の小さいコロニー状態の植物です。

ドクダミです。どこにでもあります。

低い丈でこじんまり咲いているので目についたんです。

ドクダミは嫌う人もいますが、私は結構好きです。

こないだNHKBSの「ワイルドライフ」でドクダミの強さの理由をやってましたね。

ドクダミについては、もちょっといい写真が取れたらまた載せます。

はいそうします。