ツヤサラ髪 100均桃の木櫛のカスタマイズ | wooblo

ツヤサラ髪 100均桃の木櫛のカスタマイズ


 

 

 

以前大流行した、100均の桃の木櫛を高級つげ櫛みたいにバージョンアップするやーつ。

 

一時売り切れ続出で、ダイソーから桃の木櫛がすっかり姿を消していましたが

先日ふと見たら、売り場に山のように桃の木櫛が復活してますやん。

 

作るやん。早速作るやん!

 

 

 

 

 

 

はい、これね。

 

まずは櫛についてるニスをサンドペーパーで落とします。

私は、100番ぐらいの粗めのやつでガシガシやりました。

髪を梳く場所である、櫛の一本一本も忘れずにねー。

 

で、可愛くデコレーションするために梅の花模様を彫刻刀で彫ってみたんですよ。

 

小学校以来ですよ、彫刻刀使うのっ。

 

ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

ええええええええええええっ!

 

なにこれっキモいっっっっっっ (T▽T;)

梅の花ちゃうやんっ。宇宙から来たなんかやんっ。

 

彫っても彫っても思ってたやつとちゃうんですよ。

どーなってんの?私の指先っ。

 

なんでこーなんの?なんで?なんで?って彫りながら

吐きそーやったわ。まじで。

 

 

会社から帰ってきたアッキーに

「裏側やって!裏にちゃんとした梅彫って!」と

泣きながら頼んで強制的に彫ってもらったのがこちらです。

 

 

ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

こっこっこっ…これやんっ!!!!

梅ってこれやんっっっ!

 

めっさ上手いやんっっ!アッキーーーーーー!

 

 

そっこーーーーで、自分が彫ったやつ削りとって

消し去ってやりましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

すっかり無かったことにしてやりましたよっ (≧ε≦o)

 

 

 

 

 

 

可愛い細工も無事施し(てもらい)、次はオイルに漬け込みます。

 

髪にいい「椿油」や「あんず油」がいいらしいんですが

最近はアーモンドオイルで漬けるのも評判がいいです。

 

うちに、ちょうどアーモンドオイルあったのでそれで漬けてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ジップロック的ななんかに入れて、はい、この状態で1週間。

 

ほっといてひたすら待つのですが、1週間がとにかく長い。

 

毎日待ちきれず、袋の上から指でつんつんしてみたり、裏見たり

表見たり、また裏返して見てみたりした挙句、結局なんの手出しも出来ないことに途中で気付き、

そっと袋を置く…という不毛な作業を繰り返すも、3日目ぐらいでその作業にも飽きて忘れます(笑)

 

 

 

 

 

 

無駄に突っついたり眺めまわしたりするのをやめて

その間に、櫛ケースでも作っとくことにしました。

 

これも100均でついでに買ってきといた厚紙や布を貼ったり縫ったりして

超てきと~に作ります。

 

ざっとでいーんですよ、ざっとで。私の場合なっw

 

 

 

 

 

 

はい、ついに1週間経ち油から出した喜びの瞬間がこれーーーー!

油を吸って色に深みが出てますよ。

 

 

さっと拭いて、一日その辺にほっといて乾燥させたら完成です。

 

 

 

 

 

 

 

かっ、可愛いっ!

1週間育てた感慨深さもあって尚可愛いっ。

(ほっといて突っついてただけですけどね)

 

使用感はね、もちろんベタベタしませんよ。

梳くときに静電気が起こらないし、オイルの効能で髪がツヤツヤサラサラになります。

 

なる気がします。

 

いや、なる。

 

なろうよ。

 

 

108円と手持ちのオイルでまるで高級つげ櫛みたいな

愛しい櫛になるんで、1週間待てる方は是非お試しくださいな!

 

 

ええよーこれ!