1年9か月ぶりに入院しました。

2021年3月の前回入院時は、年配の方が多かったのですが、2022年11月現在、婦人科入院病棟のはずが半分が小児科のお子様たちの部屋になっており、赤ちゃんの泣き声ではなく、未就学児たちの阿鼻叫喚が絶え間ない感じ。ドラマで見る小児科病棟とはまったく違う。みんな大声でなにやら叫んでるな~。元気に見えるな。たまたまこういうタイプが集まってるのかな・・・。

 

はちみつさん、今も半分小児科です!!

認知症のおばあちゃまたちはどこに移られたのだろう。

 

同部屋の方々も年齢層もバラバラ。半分以上が外科とか形成外科とかで婦人科の人は私ともう一人しかいない。もはやここは【婦人科】病棟ではない、【おんな・子ども】病棟という感じで中々カオスです。

 

そう、相変わらず個室は取れず・・・。

またもカプセルホテル並みのスペースである6人部屋。

 

うう。広い産科病棟で新生児のにゃあにゃあ可愛い泣き声に囲まれながら投与したい。

6人部屋・・・狭い。しかも、今回、初センター。

スーツケース置く場所がない。厚さがあるのでベッド下も無理なので、テレビ台兼務の収納の上に置くという・・・。地震が来たらアウトだわ~。

 

個室NGを想定してコート着てこなかったけど、コートとか着てきた人は一体、どこに置けるの?状態です。

 

ま、ここまで来るのにも長い道のりでした。

朝、スーツケースをガラガラ押しながら採血して、コロナ検査して、受付して入院という流れ。

 

先に受付させてくれよと思わないでもない。
しかも、デポジットが現金のみというシステム変更にビックリした。前はカードで良かったのに~。

なぜ、キャッシュ主義に逆行したのだろうか。

時代に逆らってる~。

 

そんなこんなで昼ご飯の時間に・・・

相変わらずドデカ盛り炭水化物

 

納豆ふりかけ持参しました。

糖質摂りすぎるとお腹すくので、おやつにハーゲンダッツ限定ものを売店で買ってしまった。

ナッツ系大好き~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

暇なので仕事したり、皆様のブログ拝見したりしてたら、ようやく主治医と薬剤師の先生が来て、今回のお薬の説明。

 

まだまだメジャーではない、ドキシル+カルボ+アバスチンのレジメンの説明冊子はTCのように1冊になっておらず、それぞれ個別に3冊にもなってしまった。

 

あとでじっくり読みまする。

 

それでは、また~。