お正月飾りの代表格といえば、門松。


今年はやけに大型の門松を見かけることが多かったです。

娘ちゃんの学校の正門の門松🎍(先月1日頃には立っていたので、すっかり枯れが進んでいますタラー)


竹の部分が3m程度のものをよく見かけました。


近隣の高校もそうだったし、実家の地域の入り口2か所もこのサイズだったし。(←うちのオヤジたちが張り切って立てたらしい。)


一方、うちの所属校の門松はコンパクトになって、本土並みのモノになりました。(現教頭氏が芸術系担当のためか、島では手に入りにくい竹を取り寄せたり、ゴザ編みを畳屋で分けてもらったり…と結構こだわりのものになりました。)


ちなみに、島の門松は『砂山を作って、松の木をぶっさす』という超シンプルなもの。


(初めて見た時は、えっガーンハッと戸惑いを隠せなかったっす。)


テレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビ

さて、昨日依頼されていた大仕事、意外とあっさりやり遂げることができました。(30分程度で接続完了{emoji:グッ})


ただし、

接続コードが短い上、テレビラックにコードが通過できる穴がないアセアセ状態なので、ちょっと格好がつかないのけど、録画できれば良かろうなのだ!


(お粗末m(_ _)m)