先日、友人が企画したイベントへ参加してきました。

こちらの「三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller」という建物の

中を見学させて頂けるという企画。

 

一時、三鷹に近い練馬に住んでた時期があったのに、この建物の存在を

全然知りませんでした~。

 

初めて見ると、斬新な形と色遣いに驚くのですが、見学して、帰る頃には

この居心地の良さに気付かされる、とても不思議な家でした。

 

 

ものすごくモダンな建物の外には、こんな手作り感いっぱいの柵が

かかっていて、グリーンとお花のピンクが、「中はどんな風になって

るんだろう?」というワクワク感を増してくれます。

 

 

ちょっと戸惑う位の色使い。

今回は、大家さん仲間の集まりだったので、

「こりゃ、塗装屋さん泣かせだね~。」「いくらかかってるんだろう?」

などと、およそ、アートとはかけ離れた会話も沢山でました(笑)。

 

 

こちらの建物は、芸術家、建築家だった、荒川修作とアンドリン・ヒギンズ

による企画、設計は安井建築設計事務所、施工は竹中工務店で2005年に

竣工しています。

壁式プレキャストコンクリート造で、3室3棟、ショートステイスペース2部屋、

賃貸用5部屋、事務室・資料室2部屋の合計9室。

 

使われている色は14色。竹中工務店では、今も、ここで使われた塗装の色が

指定したら使える色として登録されてるのだそうです。

 

 

入り口の門。

友達に教えられて気づきましたが、内側からは、ビー玉の色が

キラキラしてるのです。

 

 

この後、見学する所々で気づかされるのですが、本当に手を抜く

ということが許されない現場だったんだろうなと思いました。

 

 

一見派手なのに、自然とも調和してるんですよね。。。

不思議。

 

 

細かく見ると、サッシまで色が塗り分けてあってビックリ。

これ、サッシ屋さん泣かせだったそうです。

塗装も、コンクリート面と、こういうサッシ部分では同じ色を塗っても、

見え方が同じにならないので、そこも細かく調整されたのだとか。

 

 

ご案内頂いた方によると、塗装屋さんは、普通、ずっと同じ色を塗るので

ちょっとボーっとしつつ塗れるそうなんですが、ここでは、一人複数個の缶を

下げて、集中して塗らないと塗り間違える、緊張感のある現場だったのだとか。

・・・でしょうね(笑)。

 

続きます。