築地本願寺に入って両側にある、階段には、伊東忠太さんらしい動物たちが。

朱雀のこういうクルクルとしたデザインは、忠太さんならではのもの。

本願寺で頂いてきた解説ペーパーによると、鳥は南を守護する霊獣なんですね。

鳥は特別な力を持つといわれる蛇を襲うことから、蛇に負けない強い力をもつと

信じられてきたのだそうです。

 

 

 

倉方先生によると、牛や馬も、忠太さんのデザインはもっとクルクルしていた

はずだけど、実在する動物なので、製作した人がリアルに造っちゃったんじゃ?

とお話しされていました(笑)。

 

 

そのせいなのか獅子は、クルクルしてるし、ほのぼのしてます♪

 

 

正面階段を上る時には気付きにくいのですが、横から見ると、

階段の手すりも、こんな風にクルクルしてます。

こうしてみると、忠太さんのデザインは、現代の女性に人気が

でやすいのかも?と思ってしまいました。

 

 

まあ、クルクルしたデザインばかりではないのですけどね(笑)。

この後、今度は本堂に向かって右側の翼へ入れて頂きました。

そちらは、お坊さんたちのお仕事スペース。

そこを抜けて、1階へ下りる階段へ。

 

 

そこにいるのが、こちら。

当時の設計図には「グロテスク」と書かれているんだそうです。

中世ヨーロッパ教会建築の装飾に用いられる奇怪な生物の彫刻を

指す言葉なんだとか。

 

動物の口から何かが吐き出されるものとしては、中国に「吻(ふん)」が

あり、その原型はインド神話にでてくる摩伽羅(まから)魚という怪魚。

体に海や水流の記憶をとどめ、生命の源としての「気」と深く結ばれ

てるのだそうです。

 

築地本願寺、あともう1回ご紹介しますね。