こちらは、日本最古の知的障害者のための教育実践施設です。

創設者の石井亮一氏は、能美地震で多くの孤児が出ていて、

「いと小さきものに為したるは我になしたるなり」という方針のもと、

その中でも、人身売買の被害にあっていた孤女救済に取り組み、

聖三一弧女学院を開設したそうです。

 

 

そんな中、更なる弱者である知的障害者の救済に携わるように

なっていったそうです。

 

 

そして、この学園の維持に尽力した、妻となる筆子さんは、

大村藩士・男爵渡辺清氏の娘で、一度結婚して生まれた子供の

2人が知的障害をかかえていた縁で、石井氏と知り合い、支援を

するようになり、既に夫が亡くなっていたので後に再婚したのだとか。

 

 

この筆子さんという方も、とても優秀な女性で、東京女学校を

卒業後、皇后の命令で渡欧、帰国後は、津田梅子氏とともに、

華族女学校の教師となり、貞明皇后を教えていた時期もあった

そうです。

また、静修女学校の校長も務めた女性だったのです。(石井氏

と結婚後は、津田梅子氏に引き継ぎ、津田塾大になった学校)

 

 

大正9年に、園児の失火がもとで、学園の大半を焼失し、園児6名

が亡くなった時には、石井夫妻は閉演を決意したそうですが、東京

女学校時代の同級生、穂積歌子氏(渋沢栄一氏の娘)が父とともに

来園し、援助を申し出、また、貞明皇太后が存続をのぞまれ、金一封

を下賜され、他にも筆子の同級生、元同僚、教え子などから見舞金、

寄付が寄せられ、存続することになったのだそうです。

 

 

当時のお金持ちは、こういう形の社会貢献を熱心に行っていた。
だからこそ、苦しい時期を乗り越えながら、今に続いているのですね

とお話しされていました。

 

続きます。