こちらは、旧 長崎高商表門衛所 の建物。

官立高等商業学校の創立時、表門にあった門衛所を移築したもの。

学校は、その後昭和24年に長崎大学の経済学部になったのだそうです。

 

ここで、ボランティアガイドのおじちゃんに話しかけられ、少しだけ

お話を伺ってきました。

 

そのおじちゃんの言葉がかなり博多弁に近く、不思議に思ってたら、

江戸時代、長崎港の護衛は、福岡藩(黒田家)と佐賀藩(鍋島家)が

1年交代で務めていて、長崎には福岡出身者も多かったことから、

長崎の言葉は博多弁にかなり近いのだと教えて頂きました。

 

 

対岸に見えているのが、三菱造船のドックです。

今でも、ここで修理する船があるそうです。

 

 

こちらは、明治16年築の長崎地方裁判所長官舎だった建物。

居留地の外側に建てられた洋風の官庁建築として、長崎で唯一残る

貴重な建物なのだとか。

今はレトロ写真館となっていたので、中は見学してきていません。

 

 

こちらは、旧 ウォーカー住宅。

イギリス人のウォーカー兄弟は船員として長崎へきた人達で、お兄さんは、

グラバー商会、ホームリンガー商会の船を経て、岩崎彌太郎に請われ

郵便汽船三菱会社(今の日本郵船)で監督船長も勤め、その後は、グラバー

と共に、現在のキリンビールの支配人を務めるなど、活躍した外国人の一人

だったそうです。

 

弟のロバートは、兄同様に、郵便汽船三菱商会の船長などを務め、一旦は

イギリスに帰国したものの、明治31年に長崎に戻り、先日ご紹介した、

元ラムネ工場↓を運営していた人。

 

 

そして、こちらの建物↓は、その弟ロバートの次男が大正4年に購入し、

亡くなるまで住んでいた建物だそうです。

 


 

洋館なのに、屋根はどこか和風な要素もある、ちょっと不思議な建物です。

 

 

ロバートジュニアは、日本に帰化し、再婚して、息子が二人いたそうです。

 

 

第二次世界大戦中は憲兵の監視下に置かれ、経営が悪化。
戦後、商会復活を望むことなく亡くなったのだそうです。

 

 

南山手10番地にあった建物を、後に、こちらへ移築したもの。

 

 

元々の大きさはわかりませんが、グラバー園の中に移築されている建物の

中では、小ぶりな建物でした。

続きます。