新井ビルの中です。
最初に立ち寄った金曜は、内部の公開があっていなかったので、
土曜に「GOKAN」のケーキを食べに戻った時に、撮影したものを

一緒にご紹介します。

 

 

とても素敵な外観の新井ビル。

大正11年に、報徳銀行の大阪支店として建てられたもの。
銀行建築と言っても、三井銀行などの建物に比べたら、権威というより、

海外のオシャレなブランドショップのような外観です。

 

設計は、河合浩蔵氏。
明治時代にドイツへ留学、帰国後は、東京の官庁集中計画に関わり、

司法庁舎(現 法務省)を担当した人だそうです。

 

報徳銀行は、昭和初期の金融恐慌で倒産し、このビルは、新井氏の

手に渡ったんだとか。

 

 

今は新井(あらい)と読むようですが、展示を読んでいたら、これは元々

新井(にいい)という苗字だったようです。

 

ここを買い取った、新井末吉氏は、大正に入り、新井証券で財をなした人で、

昭和9年にここを買い取り、新井証券の本店にし、一時は200人が働く会社

だったとか。

 

その電話取引の時に、「にいい」という名前が聞き取り辛いということで、

「あらい」と名乗るようになったんだそうです。

本では、そんなエピソードまでは紹介されてませんでしたが(笑)。

 

 

新井末吉の孫婿にあたる、新井真一氏は、通産省官僚をした人で、

グッドデザインマークの立ち上げを担当したり、岡本太郎氏を大阪万博の

テーマプロデューサーに就任させたことでも有名なのだそうです。

 

その後、新井証券の社長を務め、この新井ビルをこよなく愛した人でも

あったんだとか。そういう人がいたから、今も残っているのでしょうね。

 

 

イケフェスでは屋上が開放されていたので、周りを見てみると・・・

 

 

大阪証券取引所が見えました♪いいお天気♪

 

 

今は、テナントビルになっていて、1階には、一時、「弘得社スエヒロ」が

入ってたそうですが、今の「GOKAN」が入って10年経っているそうです。
店内の様子は・・・土曜日の話の時にでもご紹介します。

 

 

続きます。