長谷寺の見晴台からは、相模湾を眺めることができます。
お天気がいいと、本当にいい気持ち。
海光庵で食事をしながら眺めたり、軽食を持ってきて、
テラスで食べている方もみかけます。

この日は、本堂の前に、豆まき用の舞台の設置工事が始まっていました。
本堂の正面半分が隠れちゃってて、写真を撮れないのが残念でしたが、
長谷寺も人気のお寺さんなので、豆まきの時は、賑わうのでしょうね。



こちらは、本堂の奥にある経蔵です。
中にある八角形の輪蔵という回転式書架についている腕木を
押して、ぐるっと中を一周回ると、一切経のすべてを読んだのと
同じ功徳が得られるとされています。

でも、これが回せるのは、毎月18日だけです。
私が過去に2回位回したことがあるのですが、子供が小さい時は
大きなおもちゃのように思ったのか、大喜びだったのを思い出します。


階段を下りて、地蔵堂、大黒堂、弁天堂へご挨拶し、
最後に寄るのは、こちらの弁天窟。

こちらは、弘法大師参窟の地とされ、中には、弁財天さまと、
その眷属(けんぞく)の十六童子が彫られていますので、
自分の願いを聞いて下さる童子さまにご挨拶して、
中をぐるりと一周してきました。


長谷寺では、入って直ぐ左にある受付に御朱印帳を預けてから
本堂などへ参拝し、帰る時に、御朱印帳を受け取るシステムですので
ご参考までに。


長谷寺を出たあと、少し足を延ばしたので続きます。