今思えば、地元里山の総合公園に出かけたのは

ギリギリ梅雨入り前の晴れの日でした。

 

お目当ては、タチアオイ

 

 

ピンク、白、黄色、赤

 

まだ八分咲きでしたが

 

今年も綺麗に咲いていました

 

 

 

 

 

 

雄しべの中から花びらが出てる おーっ!お~

 

これは貫生花かんせいか ?

 

それとも...

 

貫生花もどき??にひひ

 

 

 

~~貫生花とは~~

 

お花の中からもうひとつお花が咲いたりする現象で

 

バラや菊にもまれに出てくるそうです。

 

菊の貫生花なら数回見たことあります。

 

不思議な感じだけど、異彩を放ってる感じ

 

貫生花が出る要因は?

 

気候とか?肥料が窒素過多で起こるとか?

 

でも結局、明確な原因は不明なんだそう

 

植物、奥が深いよね~ウインク

 

 

 

タチアオイの葉の上に 綺麗な昆虫

 

ラミーカミキリの成虫

葉の上にも二匹

二匹ともオスのラミーカミキリでした。

ラミーカミキリは比較的小型で、オスは3センチ弱ぐらいだったかな?

メスだとオスより一回り大きい感じ

 

ラミーカミキリは、数年前にメスを一匹見ただけで、

初めて見た綺麗な容姿に見とれたものでした

 

今回は、タチアオイの葉にはあちこちにラミーカミキリがいて、

さしずめラミーカミキリの大安売りって感じだったニヤニヤ

 

 

 

行けばいつも長居をしてしまう場所

 

 

一面に白い花が群生しています

 

キチョウやモンシロチョウが飛び回っていました

 

でもこの花の中に足を踏み入れるのは危ない!

 

棘がすごいのですアセアセ

 

この花の正体は、

 

ワルナスビ

 

 

 

なんで悪い茄子?

 

名前のとおり、花は茄子の花に似てる

 

でも、繁殖力はハンパなく強いし

 

葉っぱと茎にはトゲがあって、

 

気づかず入り込むと、

 

足に当たってこれが超痛い 笑い泣き

 

 

で、秋から冬にかけて黄色でミニトマトのような実ができるとか。

 

ナスビからトマトができる?ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

でも私はその実をかつて見たことがない

 

なぜなら

 

夏場に一面ガッツリ草刈りされてしまうから ウシシ

 

でも、そのほうがいい

 

なぜなら

 

実は有毒なのだそう

 

ジャガイモの新芽に含まれるソラニンという毒と同じ

 

家畜は食べたら死んじゃいます

 

人間は、バカじゃないのというぐらい食べなきゃ死にはしない

 

らしいけど.....ショック

 

 

実だけじゃなく、全草有毒なんだそう

 

 

だから悪い茄子でワルナスビ

 

 

名付けたのは植物学者の牧野富太郎先生

 

先生ったらぁ、ユーモアのセンスおおありでしょぉビックリマークゲラゲラ

 

 

ここまで広がったら駆除しきれない外来種の雑草

 

もう手が付けられない状態ですねぇ

 

恐るべし外来種!恐るべし雑草!

 

 

 

池で見つかった亀

 

なかなかハンサムな顔をしています。

 

 

この水槽ではちょっと可哀そうかもハートブレイク

 

やっぱり自由が一番し・あ・わ・せ だなぶー

 

 

 

ではでは、朝になったら雨がやんでいることを願って

 

(^o^)ノ < おやすみー