今回で解説終わらせます
7.Helleborus
構成はシンプルですが、どうすれば気持ち悪く聞こえるかを色々考えて作りました。特に間奏部分は色々試しました。センターのギターは深めにリバーブやディレイをかけピックスクラッチしてみたり、ライトハンドでピロピロ鳴らしてみたり。適当に弾きましたが、何度も録り直しました。
ベースはとにかく低音を支えてルート弾きメイン。
8.砂上ノ輪郭
特に変わったことはしてないのですが、ブレイク後に疾走する感じは今までにやっていないことだと思います。また、後半に行くにつれて徐々に盛り上がっていく感じが好きですね。
ベースは最初はもう少し動いていたのですが最終的には今のようにユニゾンメインに変更されました。
9.Believe in
これまた作るのに大して時間がかからなかった曲。僕がわりと昔から作っているタイプの曲でストレートな感じがします。ラストのサビでテンポを落としてベースを動かすというのはよくやっていたな。頭からずっと動いているのよりも、とあるセクションで動きまくるほうが好き
。なんか目立つ気がしません?笑
10.窺心
アルバムの最後らしくミディアムテンポのロックバラード曲です。サビのコード進行が結構気に入っていまして、2番のサビ以降はずっと同じコード進行です。ただここからラストまでの盛り上がりかたが本当に好きでアルバムを作り終えてから一番聞いていると思います。
拙い解説になりましたがこれて終わります。
わたし達の作品が少しでも多くの人の手に渡ればなと思います。
7.Helleborus
構成はシンプルですが、どうすれば気持ち悪く聞こえるかを色々考えて作りました。特に間奏部分は色々試しました。センターのギターは深めにリバーブやディレイをかけピックスクラッチしてみたり、ライトハンドでピロピロ鳴らしてみたり。適当に弾きましたが、何度も録り直しました。
ベースはとにかく低音を支えてルート弾きメイン。
8.砂上ノ輪郭
特に変わったことはしてないのですが、ブレイク後に疾走する感じは今までにやっていないことだと思います。また、後半に行くにつれて徐々に盛り上がっていく感じが好きですね。
ベースは最初はもう少し動いていたのですが最終的には今のようにユニゾンメインに変更されました。
9.Believe in
これまた作るのに大して時間がかからなかった曲。僕がわりと昔から作っているタイプの曲でストレートな感じがします。ラストのサビでテンポを落としてベースを動かすというのはよくやっていたな。頭からずっと動いているのよりも、とあるセクションで動きまくるほうが好き
。なんか目立つ気がしません?笑
10.窺心
アルバムの最後らしくミディアムテンポのロックバラード曲です。サビのコード進行が結構気に入っていまして、2番のサビ以降はずっと同じコード進行です。ただここからラストまでの盛り上がりかたが本当に好きでアルバムを作り終えてから一番聞いていると思います。
拙い解説になりましたがこれて終わります。
わたし達の作品が少しでも多くの人の手に渡ればなと思います。