稲むらの火 | クリスタル・ピープル。

稲むらの火

$クリスタル・ピープル。

稲むらの火 山田宏創新党党首ブログより

和歌山県広川町(旧広村)の生き神様のおはなし:

実を言うと、私は小泉さんの首相時代のブログで初めて知ったのです。
マレーシアのクアラルンプールでインド洋の大津波に関する会議で、小泉首相(当時)がシンガポールの首相から「あの日本の『稲むらの火』の話は実話ですよね」と尋ねられたのに、小泉首相は「稲むらの火」の話を知らなくて答えられなかったという内容。

「稲むらの火」の話とは、安政元年(1854)11月に起きた大地震に伴う大津波に際して、この広村の庄屋であった浜口梧陵という人が、自分の田んぼで刈り取ったばかりの穂のついた稲(稲むら)に火をつけて、村人たちを救ったという実話に基づくお話です。
この実話に感動したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、明治期に「生き神さま(Living God)」という題で全世界に紹介したので、世界に知られるようになったわけです。
その「生き神さま」の話は、「稲むらの火」という題で戦前の国語の教科書に載っており、戦前の教育を受けた人は知っている人が多いのですが、戦後はなぜか立派な日本人たちの話が教科書から消えてしまい、戦後の教育を受けた小泉首相や私などは知らなかったということですね。

戦前の国語教科書に載っていた「稲むらの火」は、ここを読んでみてください。
http://www.inamuranohi.jp/inamura/in00.html

ところで、「稲むらの火」の主人公である浜口梧陵さんはヤマサ醤油の7代目当主でもあり、津波被害を受けた広村の再建にも私財を投じて尽くしました。写真は私財を投じてつくった長さ650m、高さ5mの広村堤防です。

浜口梧陵さんには8人のお子様があり、末っ子の方は浜口担という方で、大学教授になりました。その浜口担先生が確か日露戦争の前後に英国のジャパン・ソサイエティというところで、英国人を対象に江戸期の女性史といったテーマでお話しになられたことがあったそうです。

講演のあとにいくつか質問を受けたのですが、最後に妙齢な英国の女性が手を挙げて、「今日のテーマに関わらない質問ですが、私は『浜口』というお名前に強い印象を持っています。それは『生き神さま』のお話の主人公も浜口だからです。同じ名字の方は多いと思いますが、『生き神さま』の主人公と先生とは何かご関係がありますか」と質問されたというのです。

浜口担先生は、この遠いロンドンでまさか自分の父親の名前をこういった形で聞くとは予想もしていなかったので、感極まって涙が落ちるのを止められなかったそうです。
びっくりした司会者は、この講演者のもとに寄り添い涙の理由を問うと、
「その浜口は、私の父です」
とぽつり。そして司会者は席にもどって
「その浜口氏こそ、この浜口先生のお父様でいらっしゃいます」
と来場者に紹介したのです。
来場者はそれを聞いて、一斉に立ち上がり拍手が鳴り止まなかったそうです。

私たちの国には、このような立派な行いをして世界の中で礼賛されてきた先人たちが沢山いるのですが、戦後の日本の教育は、自虐的な風潮の中、あえて「立派な日本」ということを伝えることを隠してきた面があると思います


山田宏講演会

開催日時 2011年6月4日(土) 14時30分~16時30分 (受付開始14時~)

開催場所 東京都文京シビックセンター 3階

講師 山田 宏(前杉並区長・日本創新党党首)



日本を心から愛する人は、このブログを応援クリックしてください♪
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ  人気ブログランキングへ

このブログはコピペ/拡散推奨・リンクフリーです。