今月中に中日のビジネス往来を復活させるつもりだそうです。
イマイチどういう事かわからないのですが、
ビジネストラックっていうやつがおそらく隔離なしですね。
- ア ビジネストラック:本件試行措置により例外的に相手国又は本邦への入国が認められ、「本邦活動計画書」の提出等の更なる条件の下、相手国又は本邦入国後の14日間の自宅等待機期間中も、行動範囲を限定した形でビジネス活動が可能となる(行動制限が一部緩和される)スキームです(注)。主に短期出張者用です。
- (注)自宅等と用務先の往復等の限定した形で、公共交通機関不使用、不特定の人が出入りする場所への外出は回避ください。
外務省のページからですね。
こういうことになるのは本来非常に喜ばしいことです。
ある意味自分も一刻も早く海外(中国本土含む)にでかけたいひとなので。
一歩ずつでも正常な状態に戻ることを、心の底より期待します。
が、今じゃない。(2020年11月25日)
どう考えても、今じゃない。
何でこんな毎日感染者数増加の一途を邁進している時期に、コレを同意するのかと。
どう考えても中国側が嫌がるだろ。
色々思うところはあるとは思いますが、今の日本は危険地帯とみなされてると思いますよ、一般人からは。
そこから来た人達を隔離せずに受け入れられると思う?
一人二人感染者が見つかっただけで、その区画、その街を封鎖してしまう国ですよ。
これ、なにか一つの施設に出張者集めて管理する、みたいな感じにするのかな?
自由にホテルに泊まれるようにするの?
日本だってそうです。
国内でGOTOが制限されつつある今、(もちろんだからといって『行っちゃダメです』という状況にはなっていませんが)
なんで国内がこんななのに海外からの出入国の制限解除すんの?しかもよりによって中国(←実際中国のほうが今は安全と思いますが,やっぱりそういうふうに思っちゃいますよね。。。。)
ってなりますよ。
順序ってもんがあるだろうと。
GOTOで痛い目あったばっかり、というかあっている最中でしょうに。
まずは感染を抑える。そのために必要であれば本当に必要な人に金を配る。落ち着いたらみんなでお金回す。
この順番で行かないと、結局どうにもならないって学べなかったのだろうか。
今またこんな状況でこんな合意をして、何かあったらいよいよおかしなことになるんじゃないかと。
まず国内を落ち着かせる→そしたら海外。
この順番じゃダメなんですかね。
せめて現状維持(隔離は続ける)でダメなんですかね。
少なくとも今年いっぱいくらいは様子を観たほうが良いような気がします。
っていうか、この合意、本当に履行する気あるのかな中国さんは。。。。
というようなことを考えました。