読者の皆さま、こんにちは^^
 
3月に入りました♫
 
我が家に来て、まもなく一年となるムク(ミックス犬)
にとって、初めての雛飾り。
 
また、今年は初めて子供たちに雛飾りを任せました。
 
すると、手際良くアレコレと工夫をしながら、
2人で楽しそうにステキに完成させてくれるではありませんか!(嬉)
 
頼りになるなぁ✨
image
そして、ドキドキしていた大学3年秋学期の成績発表がありました。
 
これまた初めてGPA4.0の最高の成績を取ることができました。
 
この秋学期は、実はこれまでで、一番タフな
スケジュールをこなしていて、よく、あのような時期に
学業に集中できたなぁ、と、振り返り、
タフなのは私だったのか!と、気づきました^^;
 
諦めずにさいごまで粘り抜いた秋学期。
本当に良かったぁ。
 
せっかく学んだことなので、復習もしていこうと思います。
 
ちなみに勉強法(私=勉強に時間がかかる人)
などについては、改めて整理して書いてみる予定です♪
 
image
社会人大学生となって丸2年。
 
大学で学び始めて良かったことの
ひとつに「学び手の気持ち」について
自分ごととして多くのリアルな発見が
あることです。
 
私のクライアントさんの中には、
経営や会計、医療、芸術やスポーツ分野など、
あらゆる業界でのお仕事や、趣味にワークアウト
などを続けている方もいらっしゃいます。
 
うまくいっているとき、また、
うまくいかないときの「学び手」の
気持ちや認知と行動のメカニズムなどに

これまで以上に、アプローチしやすくなった

という実感があります。

image

何かを学んでいるとき、なかなか

思うような成果を得られないことも

あります(私自身もです)

 

そんなときの気持ちの切り替え方や、

計画や実行面などを分析する視点を活用し、

「自分に合う方法」を即座に実践できるよう、

私自身のサポート力を上げていきたいと思うばかりです。

 

私にはコンサルタントはついていませんが、

大学の学びのおかげもあって「自分に合う方法」を

試行錯誤しながら、最適化を検証中です!

 

こうした「自分で行う」ということも

面白くて、以前から、自分を実験台にしながら、

物事を考えています。

 

ただ、信頼できるメンターやコンサルタントがいれば、

より効率的に、最適化へと近づける

のかもしれません。

 

それは、自分で考えるのが得意なのか、

不得手かによるのでしょう。

 

つまり、数学や統計学の分野でしたら、私には

信頼できる教え手の方が必要です!!!

 

image
 
さて、コミュニケーションの中でも
説得力の学びを深めたい私にとって、
日本語の言語的な知識も不可欠です。
 
敬語と一言にいっても、それに関連する範疇は広く、
内容も奥深いものです。
 
正しい敬語について知りたいと思って読み始めると
「そもそも敬語って何?」という、橋本先生の
お言葉にハッとされられました。
 
敬語は文法だけでなく、文化や哲学、社会心理学や、
ポライトネス理論とも重ねながらの視点が大切だとわかります。
 
言葉の正しさは信ぴょう性と繋がりますが、
必ずしも、こころと繋がるわけではないような。
 
正しさを調整できるバランス感覚が、
求められているのだと気付かされます😊
 
バランスといえば・・・
 
「ネットの森」
 
image
 
 
金曜日に調べたら、泊まりなれたホテルの
部屋が、たまたま一室だけ空いていたということもあり
週末は、箱根へ。
image
お天気に恵まれました^^
 
image
イタリアのカッラーラから
運ばれてきたであろう大理石の彫刻。
 
実際に、10年以上前にカッラーラの石切り場の
現地に行ったことがあり、思い出がよみがえりました。
image
久しぶりの温泉も、体が温まりました。
 
ホテルのライブラリーで見つけた、
『100万回生きたねこ』を
娘が読んでくれて・・・
 
こころも温まり、話の内容に
朝から涙ぐんでしまいました。
image
前に読んだときは、泣かなかったのになぁ。
 
私の在り方の違いなのか、
ホルモンのバランスなのかわかりませんが、
物語というものは不思議です。
 
さあ、今週も読者おひとりおひとりの
毎日を、元気いっぱいで過ごせますように♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
PURA Tokyo
[残りわずか]春コーデに合うパールアイテム
 
image