読者の皆さま、こんにちは^^

 

ずっと楽しみにしていた、人気作家

平野啓一郎さんのイベントへ!

 

「ある男」(文藝春秋)の英語訳版の

イベントで、平野さんと、翻訳を担当された

ELI KP WILLIAM氏のお話をたっぷりと

聞くことができました^^

 

image

まるで体ごと吸い込まれてしまうのではないか

というほどの強い引力で、ストーリーへ没入してしまう、

謎めいた展開。

 

なんといっても、平野さんの表現力の精巧さが

私の中では、気になって、気になって、

早く読むことができないのです!

 

だって、早く読んでしまってはもったいないほど、味わい

続けていたい表現力で本が成り立っているためです。

 

正確で、一瞬にして五感に響くように描かれた

登場人物の表情やしぐさ、言葉選びなどのは、

一語たりとも目が離せませんでした。

 

image

そんなわけで、日本を代表する作家、平野さんに、

張り切って質問させて頂きました^^

 

それは、ずばり「表現の磨き方」についてです。

 

刑務所での面会シーンの、身の毛がよだつような冷たさと

不気味な表現や、オムレツのカタチを見事に簡潔に

表していた一文などを例に上げて、伺ってみたのです。

 

「夜道を歩いているときに思い出してゾットするほど

の恐ろしい表現で・・・」などと私が話したら、平野さんは

笑って頷いてくださいました^^

 

そして、平野さんは、普段からできる身近なこととして、

「いい本を読む」「古典を読む」「いい言葉に触れる」

などと、答えてくださいました。

 

平野さんは、学生時代から相当量の「いい本」

をあびるように読まれたともおっしゃっていました。

 

それは、量だけではなく、言葉や表現を鋭く嗅ぎ分ける嗅覚や、

それを最もよい塩梅に咀嚼しアウトプットするセンスが抜群な

方であることも同時に感じました。

 

表現は、必要であれば、より正確な

比喩を使われるということも印象的でした!

 

その比喩は、「良い言葉に触れる」ということから

インスピレーションを受けて育まれるのかも

しれませんね。

 

平野さんほどに、言葉を自在に鮮やかに

正確に表現できたらな~、と、あまりに高すぎる

センスとレベルに、もはや羨望ですが^^

 

「いい本を読む」ということは、私にもすぐできるはず!

そして、「いい本」を選ぶセンスも大事ですよね。

 

今月は、「平野啓一郎月間」として、読書します♪

 

知的で、お話がわかりやすく、

穏やかなやさしさを感じる平野さん。

 

本にサインもして頂きました。

 

大事にします^^

image

平日は夜、寝る前に本を読むことが多いのですが、

「ある男」は、引き込まれすぎて寝不足になりました^^

 

そして、イベントのあとは、一緒に参加した

友達とワイワイと♡

 

私は昔からお酒が飲めないので、ノンアルコールで。

 

それにしても、金曜日の夜にでかけるなんて、

もう前回が思い出せないほど、はるか

遠い記憶な気がしています。

 

コロナ禍ということは勿論ですが、

そうでなくても、夜は自宅で過ごすことが

当たり前(もともと家が好き)の生活ですしね。

 

イベントも、その後のバーも、

ソーシャルディスタンスが十分に

取れていて、マスクも着用して過ごすことができました。

image

本、文学、表現、そして友達。

 

贅沢な時間♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PURA Tokyo

本日15日(日)最終日!今すぐオンラインサイトへ♪

 

image