農民ドライ~ココファームワイナリー~ | ~Life is Art♪~料理研究家☆美穂のArtな毎日…

~Life is Art♪~料理研究家☆美穂のArtな毎日…

「美」とは日常にこそ溢れてるっ!日々繰り返される「食」を中心に、読むと毎日が楽しくなるブログ♪

1980年代の初めに知的なハンディを持つかたたちの自立を目指して栃木県足利市につくられた、こころみ学園のワイン醸造場「ココファーム・ワイナリーワイン…このワイナリーでつくられた’農民ドライ’はすっきり飲みやすい辛口で、私の天然酵母パンとの相性もばっちりキラキラで軽く飲み進めてしまえるのがヤバイあせる


~Life is Art~料理研究家☆美穂のArtな毎日…-P2009_0905_212338.JPG


…ココファームの葡萄畑ぶどうは平均斜度38度。これは陽当たりや水はけがよく、葡萄にとっては最良の条件なのだけど、耕運機やトラクターが使えず、人間の足で登り降りするしかありません。剪定後の枝拾いや、堆肥を運びあげる仕事、一房一房の摘房作業、そしてかごをかかえての収穫・・・全ての作業が、自然のなかでの労働を通して、自らの力をつけ、その力をもとに自然の恵みを引き出していくことでもありました。そんな毎日の暮らしのなかで知恵遅れと呼ばれ続けてきた少年たちは、知らず知らずのうちに寡黙な農夫に、陽に灼けた葡萄畑の守護人に、醸造場の働き手になっていきました。。。葡萄を育てワインを醸す仕事に、名もない(自分の名前さえ書けない)人たちが中心になって取り組んできたことを・・・どんなに辛くても、一年中空の下でがんばってきた農夫たちがいることを、ひそかな誇りに思っています。ここにご紹介するワインは、葡萄づくりに、ワインづくりにがんばってきた知的障害の仲間たちが、のんびりと葡萄畑で自分にあった仕事-草取りや、石拾いや、カラス追い-をしながら、自然に囲まれて、安心して年をとっていけますよう、そんな願いが込められています。歳をとることは明日があること。明日があることが続くとおじいさんやおばあさんになること。…


。。。今この瞬間に生きれてる全身全霊を美味しい葡萄つくりのために懸けてる人たちがいる。私もパン食パンの創り手として、見習わなければ。。。世の中、悪いことばかりが目立ちますがそんなこと決してないものですよねぇアップ(。-人-。)アップ