笹ヶ峰キャンプ
5日目です

ウインカーが壊れ
初日に行けなかった   
上田城を目指します

冬以来の2回目の上田城

南側の駐車場から 入り
下から見上げると
なかなか迫力があります。

この石垣側は
千曲川の分流が流れていた場所らしい。

上田城のVRを現地で見ると面白いですよ〜

そして櫓の中へ
鉄砲狭間で試し打ち

こちらは  石落とし 

櫓には  甲冑も。
誰のだか忘れましたが  
南蛮甲冑ですね〜

上にあがると
おなじみの上田城

大河ドラマ館脇に
デカイ幸村像が。

あ〜  大河ドラマ館  是非見てみたかった
2017年1月まで  真田丸特集してたらしいえーん

そして  おもてなし甲冑隊の演舞

真ん中の幸村役の人
本当に真田丸に出てたらしいよ〜


そして   車に乗り
昼ごはんは蕎麦にしようと。

蕎麦屋にしようと思い  パンフを見てると
駐車場の警備員のおっちゃんが  
「どこ行くの〜 おすすめの店あるよ。」と

紹介してもらった  蕎麦屋やぐら亭
上田城の駐車場を右に出て ちょっとの所
美味しかった〜
しかも  普通サイズで超大盛り
食べ応えも  味も大満足。

おっちゃん  紹介ありがと〜照れ

パンフによると  上田の蕎麦は
どこも大盛りらしいよ〜  最高だね!!



帰りの道沿いに
長野市立博物館が。
時間もあるので  とりあえず寄ってみよう。

中へ入ると 
またまた  甲冑の試着が。
もう慣れたもんで  サクサク着せます
なんか 大き過ぎ〜

夏休みは  特別展のクジラ

これは  バシロサウルスって  クジラ
サウルスって名前だから  恐竜っぽいけど
クジラ類らしいよ〜

歯もこんなにギザギザだから
恐竜っぽいのにね〜

あと  色々  学芸員の方に説明受けたけど
忘れちゃった   エヘっ口笛

はい!
お次は皆様  お待ちかねの
縄文時代の蝋人形コーナーです。

蝋人形が 動かないのが残念ですが

なぜか  縄文時代って  ワクワクしますよね〜

キャンプ好きには  たまらないのかな〜?
こうやって見ると  毎日キャンプだもんね〜


次は  お隣の川中島古戦場へ

上杉謙信と武田信玄が戦った
古戦場跡です

1560年あたりの出来事
なんか 大人になると
日本の歴史も面白い!

学生の頃は  全く興味無かったけど滝汗

最後の夜  って事で
バーベキュー再開しました

珍しく夕飯の写真が。




そして  次の日  8月16日
帰りの日

朝まで  晴れてたのに
片付けしてるうちに  雨が〜ガーン

まあ  もう帰るんで  雨でもなんでも
かかってこいや〜!グッド!

ダッシュで片付けて
昼過ぎ家に帰りました〜

やっぱり  笹ヶ峰キャンプ場が 1番です
めちゃくちゃ涼しいし  虫もほぼいないし
あっ。  ハサミムシは大量に連れて帰りましたが…


やっと更新できた〜
長々と見ていただき
ありがとうございます照れ

この先も  ダラダラ更新していきま〜す