不燃ゴミの日に向けて不要なケーブル類のとりまとめを行って思ったこと。やたらアンテナケーブルが多い。
それと分配器も数多くでてきた。何故にこんなに多いのかと思い返してみると、目が見えていた時にHDDレコーダーの収集を行って居たからだと判った。
日本で初めてHDDレコーダーを販売したのはソニーであるが、その当時は録画できる時間も短く、録画した番組を単体で別メディアに複製することもできなかった。ただ、今では終了したフジテレビのとくダネの中で、視界の小倉智昭さんが「これは画期的な商品だ」と絶賛したのを覚えている。
しかしなかなかその評価は広がらず、VHSを用いたビデオレコーダーの天下が続いたが、録画時間の向上や番組表から指定したキーワードを含む番組の自動録画機能などから徐々に受け入れられるようになった。
それまで録画した番組はVHSのカセット単位に綺麗にまとめられ、いつかそれを再び見る日にそなえていた。しかし、録画した番組というのはテストの前に友人からノートを借りて、それをコピーした時点で安心してしまうのと同じ、ほとんど掘り起こされて見る機会はそう無かったのである。
販売当初のソニーのHDDレコーダーには録画機能だけで無く、自動的に消去する機能もあった。録画時に番組の保存時間として永久と一週間の区別があったのである。一週間を指定すると録画後に一度も見られなかったら一週間で自動的に削除される。
恐らくは録画総時間を稼ぐための苦肉の設定かもしれないが、どうでもよさそうな番組は一週間で録画することで後腐れ無く消去できるのである。もし一週間以内に番組を見て、これを保存しようと思ったら保存期間をのちから永久に切り換えれば良い。
キーワードからの自動録画は基本的に一週間保存だったと思う。これによってキーワード検索が正しかったかの学習にもなるわけだ。
しばらくしてHDDとVHSの併用機能があるレコーダーが販売され、やがてVHS部分がDVDになり、ハイビジョンの放送に伴ってブルーレイへと置き換わる。
SD品質の時にはコピー制限が無かったが、当初の地上デジタル番組についてはHDDに録画した場合、一回限りで別メディアにコピーが可能であり、コピー元の録画は自動消去される。
しかし一回しかコピーできないのはあまりに使いづらい戸言うことで、コピーは10回までとなった。今の4Kや8K放送は録画そのものができなくなるとかの話を聞いていたが、今のわたしにしてみると興味の範囲外の話である。
わたしがHDDレコーダーを購入していたのは地上デジタルの放送が始まり、その切り替え時期にさしかかっていたときだ。
アナログチューナーしかそなえていないレコーダーやテレビについては「この機器では2011年以降、地上アナログ放送は受信できません」と注意書きがされていた。
当時の有名どころのレコーダーと言えばパナソニック、ソニー、東芝、日立、シャープと多くの家電メーカーが参加して居た。
それぞれには特徴的な機能があったが、地上デジタル・BS・CS110度放送が受信できること、HDDにもDVDにも録画できること、レコーダーで録画した番組をある程度編集できることがあった。
あとは内臓ハードディスクの容量が異なるが、一部の機種は外付けで増設ドライブを追加したりできた。
東芝の機器ではネットワークに接続し、外出先から録画番組の消去や新規録画が行えるようになっていた。
東芝のレコーダーはリモコンを見れば判るが、ともかく機能がてんこ盛りであり、これぞ日本のメーカーの行う事と思える。当然のように説明書は分厚く、わたしは録画機能と再生機能が使えればよい程度だったので、充実した編集機能などは最後まで使うことが無かった。
当時は三菱の32v型液晶ハイビジョンテレビを使用しており、それを表示媒体としてHADレコーダーを接続していた。
レコーダーにはそれぞれ番組を受信するアンテナ端子が用意されているために、地上デジタルや衛星放送のパラボラアンテナから受信された信号はくまなくレコーダーに接続しなければならない。
レコーダーには電波信号について入力端子と出力端子が備わっており、アンテナからの信号をHDD1代目の入力にいれて、その出力を2台目の入力端子に、その出力をテレビのアンテナ入力につなぐというデイジーチェーンで行えるようになっている。
ただ、レコーダーのアンテナ端子は複数のレコーダーやテレビの接続を考慮していないのか、分解してみると入力端子と出力端子が普通に銅銭で繋がっているだけの場合がある。
つまりチェーンを重ねるごとに信号の減衰が起きるわけである。なので後に来るほど録画品質が悪くなる。アナログ放送であれば何とか録画できても、デジタル放送ではブロックノイズがひどく鳴り、録画その者が不可能になるわけだ。
そこでアンテナからの信号は信号のブースターに接続し、それらから並列にレコーダーに接続するようにする。これは地上デジタルも衛星放送も同じである。
ここいらの配線がともかく複雑になり、後年目が見えなくなると修正も難しく、ほとんどのレコーダーは役立たずになって部屋の中に使用されないアンテナケーブルが蓄積されたというわけである。
今の所アンテナからの信号を受信するチューナーは二基だけでありブースターを使用しなくても視聴は安定している。スカパープレミアムのアンテナはスカパープレミアムチューナーにしか接続されて折らず、こちらも問題無い。
ただ、このアパートはJ-COMの無料ユーザーとしてアンテナ信号が各部屋に送られていたが、改装工事のあとにわたしの部屋だけ信号レベルが極端に落ち込み、それをきっかけに地上デジタル・BS・CS110度については光りファイバーから光TVを用いて受信している。
そのためJ-COMでは受信できたTVKとさいたまテレビ、J-COM専用番組が見られなくなったのは残念である。
そんな昔のことを思いつつ、まとめてみると意外とケーブル類はコンパクトにまとまると思った。
今ではケーブル類が部屋中を縦横無尽に這い回る風景は無くなった。
こうやって過去の記憶を削除するのはどこか悲しいが、使用されずに風化するよりは良いのではないかと思いつつ、まだ捨てられるものはありそうである。
次回は、天皇誕生日に思うことを書きたい。
それと分配器も数多くでてきた。何故にこんなに多いのかと思い返してみると、目が見えていた時にHDDレコーダーの収集を行って居たからだと判った。
日本で初めてHDDレコーダーを販売したのはソニーであるが、その当時は録画できる時間も短く、録画した番組を単体で別メディアに複製することもできなかった。ただ、今では終了したフジテレビのとくダネの中で、視界の小倉智昭さんが「これは画期的な商品だ」と絶賛したのを覚えている。
しかしなかなかその評価は広がらず、VHSを用いたビデオレコーダーの天下が続いたが、録画時間の向上や番組表から指定したキーワードを含む番組の自動録画機能などから徐々に受け入れられるようになった。
それまで録画した番組はVHSのカセット単位に綺麗にまとめられ、いつかそれを再び見る日にそなえていた。しかし、録画した番組というのはテストの前に友人からノートを借りて、それをコピーした時点で安心してしまうのと同じ、ほとんど掘り起こされて見る機会はそう無かったのである。
販売当初のソニーのHDDレコーダーには録画機能だけで無く、自動的に消去する機能もあった。録画時に番組の保存時間として永久と一週間の区別があったのである。一週間を指定すると録画後に一度も見られなかったら一週間で自動的に削除される。
恐らくは録画総時間を稼ぐための苦肉の設定かもしれないが、どうでもよさそうな番組は一週間で録画することで後腐れ無く消去できるのである。もし一週間以内に番組を見て、これを保存しようと思ったら保存期間をのちから永久に切り換えれば良い。
キーワードからの自動録画は基本的に一週間保存だったと思う。これによってキーワード検索が正しかったかの学習にもなるわけだ。
しばらくしてHDDとVHSの併用機能があるレコーダーが販売され、やがてVHS部分がDVDになり、ハイビジョンの放送に伴ってブルーレイへと置き換わる。
SD品質の時にはコピー制限が無かったが、当初の地上デジタル番組についてはHDDに録画した場合、一回限りで別メディアにコピーが可能であり、コピー元の録画は自動消去される。
しかし一回しかコピーできないのはあまりに使いづらい戸言うことで、コピーは10回までとなった。今の4Kや8K放送は録画そのものができなくなるとかの話を聞いていたが、今のわたしにしてみると興味の範囲外の話である。
わたしがHDDレコーダーを購入していたのは地上デジタルの放送が始まり、その切り替え時期にさしかかっていたときだ。
アナログチューナーしかそなえていないレコーダーやテレビについては「この機器では2011年以降、地上アナログ放送は受信できません」と注意書きがされていた。
当時の有名どころのレコーダーと言えばパナソニック、ソニー、東芝、日立、シャープと多くの家電メーカーが参加して居た。
それぞれには特徴的な機能があったが、地上デジタル・BS・CS110度放送が受信できること、HDDにもDVDにも録画できること、レコーダーで録画した番組をある程度編集できることがあった。
あとは内臓ハードディスクの容量が異なるが、一部の機種は外付けで増設ドライブを追加したりできた。
東芝の機器ではネットワークに接続し、外出先から録画番組の消去や新規録画が行えるようになっていた。
東芝のレコーダーはリモコンを見れば判るが、ともかく機能がてんこ盛りであり、これぞ日本のメーカーの行う事と思える。当然のように説明書は分厚く、わたしは録画機能と再生機能が使えればよい程度だったので、充実した編集機能などは最後まで使うことが無かった。
当時は三菱の32v型液晶ハイビジョンテレビを使用しており、それを表示媒体としてHADレコーダーを接続していた。
レコーダーにはそれぞれ番組を受信するアンテナ端子が用意されているために、地上デジタルや衛星放送のパラボラアンテナから受信された信号はくまなくレコーダーに接続しなければならない。
レコーダーには電波信号について入力端子と出力端子が備わっており、アンテナからの信号をHDD1代目の入力にいれて、その出力を2台目の入力端子に、その出力をテレビのアンテナ入力につなぐというデイジーチェーンで行えるようになっている。
ただ、レコーダーのアンテナ端子は複数のレコーダーやテレビの接続を考慮していないのか、分解してみると入力端子と出力端子が普通に銅銭で繋がっているだけの場合がある。
つまりチェーンを重ねるごとに信号の減衰が起きるわけである。なので後に来るほど録画品質が悪くなる。アナログ放送であれば何とか録画できても、デジタル放送ではブロックノイズがひどく鳴り、録画その者が不可能になるわけだ。
そこでアンテナからの信号は信号のブースターに接続し、それらから並列にレコーダーに接続するようにする。これは地上デジタルも衛星放送も同じである。
ここいらの配線がともかく複雑になり、後年目が見えなくなると修正も難しく、ほとんどのレコーダーは役立たずになって部屋の中に使用されないアンテナケーブルが蓄積されたというわけである。
今の所アンテナからの信号を受信するチューナーは二基だけでありブースターを使用しなくても視聴は安定している。スカパープレミアムのアンテナはスカパープレミアムチューナーにしか接続されて折らず、こちらも問題無い。
ただ、このアパートはJ-COMの無料ユーザーとしてアンテナ信号が各部屋に送られていたが、改装工事のあとにわたしの部屋だけ信号レベルが極端に落ち込み、それをきっかけに地上デジタル・BS・CS110度については光りファイバーから光TVを用いて受信している。
そのためJ-COMでは受信できたTVKとさいたまテレビ、J-COM専用番組が見られなくなったのは残念である。
そんな昔のことを思いつつ、まとめてみると意外とケーブル類はコンパクトにまとまると思った。
今ではケーブル類が部屋中を縦横無尽に這い回る風景は無くなった。
こうやって過去の記憶を削除するのはどこか悲しいが、使用されずに風化するよりは良いのではないかと思いつつ、まだ捨てられるものはありそうである。
次回は、天皇誕生日に思うことを書きたい。