メインメニューを開く
編集このページをウォッチする
死国
『死国』(しこく)は、坂東眞砂子の小説。これを原作として、1999年に映画が制作された。
童話作家やフリーライターとして活躍していた作者が1993年にカドカワノベルズから出版した初の一般小説、ホラー作品である。のち1996年に角川文庫で文庫化された。作者の生まれ故郷にあたる四国の高知県を舞台とし、四国八十八箇所のお遍路や土俗的な信仰を題材に、男女の三角関係などを交えて描かれている。1999年に同名の映画が公開された。
小説編集
1996年8月22日、角川書店から出版(ISBN 4041932025)。角川文庫刊行。
ストーリー編集
四国八十八ヶ所の霊場を死者の歳の数だけ逆に巡ると、死者が蘇るという禁断の「逆打ち」という儀式が存在する。娘の死を悲しむ母親が、その「逆打ち」を行ったことにより起きた恐るべき物語。
久々に故郷の四国は高知県の矢狗村に帰って来た明神比奈子(夏川結衣)は、幼馴染みの日浦莎代里(栗山千明)が16の若さでこの世を去った事を知り驚く。もう一人の幼馴染みの秋沢文也(筒井道隆)と再会した比奈子は文也から莎代里の死に関するある不吉な噂を聞く。それは代々死者の霊と交流する口寄せの家柄だった日浦家の跡取りである莎代里が、事故死ではなく霊を呼び出す儀式の最中に悪霊に取り殺されたというものだった。莎代里と交際していた文也は未だに彼女の死を引きずっていた。そんな文也を案じ、気遣う比奈子は次第に文也に淡い想いを抱くようになる。文也もまた比奈子に莎代里を喪った悲しみが癒されるような気がした。二人は距離を縮めていった。ある日、村の聖地である“神の谷”に祀られていた地蔵の首が捥(も)がれるという奇怪な事件が起こり、それを境に村では次々と不気味な現象が起こるようになった。その怪現象は莎代里の母・照子によるものだった。照子は由緒正しい日浦の血を絶えさせないために、逆打ちで莎代里を蘇らせようとしていた。死者の歳と同じだけ逆打ちを行うと黄泉の国の結界が破られ、四国はたちまち死者の楽園となってしまうのだという。比奈子と文也はその事実を知って照子の計画を阻止しようとするが。
映画編集
死国監督長崎俊一脚本万田邦実
仙頭武則原作坂東眞砂子製作総指揮原正人出演者夏川結衣
筒井道隆
栗山千明音楽門倉聡主題歌米良美一撮影篠田昇編集奥原好幸製作会社「死国」製作委員会配給東宝公開https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png 1999年1月23日上映時間100分製作国https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png 日本言語日本語テンプレートを表示製作:角川書店、アスミック・エースエンタテインメント、東宝、住友商事、IMAGICA、日本出版販売、オメガ・プロジェクト製作プロダクション:アスミック・エースエンタテインメント同時上映:『リング2』
スタッフ編集
原作:坂東眞砂子監督:長崎俊一プロデューサー:柘植靖司、永井正夫脚色:万田邦実、仙頭武則撮影:篠田昇編集:奥原好幸音楽:門倉聡音楽プロデューサー:浅沼一郎主題曲:米良美一「ぼくは雨となり星となる」美術:種田陽平
キャスト編集
明神比奈子 - 夏川結衣秋沢文也 - 筒井道隆日浦莎代里 - 栗山千明 (少女時代 - 鈴木美帆)日浦照子 - 根岸季衣日浦康鷹 - 大杉漣仙頭直朗 - 佐藤允浅川ゆかり - 大寶智子小田 - 諏訪太朗- 金井大
キャッチコピー編集
この世で一番死に近い場所。逆打ち――それは、死者を蘇らせる禁断の儀式。
映画版の変更点編集
原作では多数の死者が蘇るが、映画は比奈子・文也・莎代里の三角関係に絞るため、莎代里のみとなっている。最後に莎代里を成仏させる役割は、父親の康鷹ではなく、文也となっている。仙頭直朗という修験者が登場し、最後に重要な役割を果たす。
漫画
関連項目
外部リンク
別の言語で閲覧
最終編集: 11 か月前、たいすけ55
Wikipedia®
携帯機器デスクトップコンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。利用規約プライバシー