http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/smartphone/logoSearchMENU
ビジネス>九州経済オンライン
なぜ今「福岡移住」がこんなに盛り上がるのか
移住者が語る、東京にない「余白」の魅力
2015年09月09日
この著者の記事
田中 純子 :ライター
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/1140/img_360a3cb0788360b80cf4337f367750b3306991.jpg
福岡市内にはステキなシェアオフィスやコワーキングスペースがどんどん増えています!
九州経済の中心都市として、またアジアへのゲートウェイとしても注目を集める福岡市。震災後は移住先としての人気も高く、2011年から4年連続で、市外からの転入者数が転出者数を1万人以上上回っている。
ビジネスにおいて、また生活の場として、福岡のどんなところに魅力があるのか。実際に福岡に移住し、現在は移住希望者へのサポートを行う『福岡移住計画』の代表としても活動する須賀大介さんに話を伺った。
博多駅から電車で約30分、中心地である天神からは20分ほどの場所にあるJR今宿駅。駅から5分ほど歩くと、そこには青い海が広がっている。案内されたシェアオフィス「SALT」は、海を臨む絶好のロケーション。周辺は静かな住宅地で、波の音が心地よく響く。同団体ではもう一つ、福岡西部の糸島市にも「RISE UP KEYA」というコワーキングスペースを構えている。
問い続けた「何のための会社か」
須賀さんは26歳で独立後、ウェブマーケティングやデザインを中心とした事業を展開し、会社は10年で35名の従業員を抱えるまでに成長、東京で経営者として多忙な日々を送っていた。そんな須賀さんが移住を考えるきっかけとなったのは、やはり東日本大震災だった。
「ちょうどその頃、何のために仕事をするのか、自分のスキルをどういうことに活かしていくべきなのかということを考えていました。利益追求のために東京に拠点を置いておくことや、東京に依存したビジネスを続けていくことに疑問を感じていたんです。
そこに震災が起きました。私の子どもが2歳、スタッフも子どもを持ち始めた頃。何のための会社なのか、という問いへの答えは『家族を守るため』だと確信し、それから2拠点ということを考え始めました」
2015年9月9日スライドショー
コワーキングスペース「RISE UP KEYA」はこんなところ
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/200x/img_c3c40a3e6a32088b84c08801359c6bf05667568.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/0/200x/img_e0b12afaa5bcdd47ccf17d780759d6d3370157.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/200x/img_7cccfe610aec3f88e3d462d10a8dc450281749.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/200x/img_5701906aabe3ba8e057cf20fb35a0867273956.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/200x/img_6c730416bc273e556a89c890eb0b5301249695.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/c/200x/img_8c5855978d70f273d2b87adfb6f591564306868.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/200x/img_af23f94fa3d20e6872ea81bffa8ae9f9226992.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/200x/img_eb4668486c06d0d3480cc5fa5999482d5808011.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/200x/img_3f32980a77a82859367f0b4941c7fde04974131.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/200x/img_9095a0fc1f0647542cab21795460d1665241228.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/200x/img_94fa5135aee968c68bb9b051dcd42e38184016.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/200x/img_b5ff098e7f92fe3c52da32e4f57733de166378.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/200x/img_7aa849be6b891ff62fa0ea5b36985edc222809.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/200x/img_a72062126868c799cebdcdf4b08acb09164733.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/200x/img_5ea3e8649109ea2ec260adebcd72693b192148.jpghttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/200x/img_a8b52eb6f4c0456b588b9d6cb8d7cca4245871.jpg
»次ページ半年間、スタッフと話し合った
1 2 3 >
Tweet
LINE
メール
コメント(2)
メルマガを購読する
連載バックナンバー一覧
関連記事
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
「ゆめタウンで買い物」に九州人がハマる理由
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
西日本で新たに新幹線が走るのはここだ!
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
イケアが世界初の小型店を熊本につくるワケ
http://i.ad-v.jp/data/1386123/0907.jpg「5つのイノベーション」を起こせたワケ常識を覆した起業家トーマス・リプトンとは
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
JR九州上場と新国立競技場問題を考える
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
九州男児発の「女性大活躍運動」が広がるワケ
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
博多の街角に出現!「5分英語」の狙いとは?
http://i.ad-v.jp/data/1386801/ritsumei_banner_TOP.gif蔦屋書店型の図書館に、津波救命艇の開発…人と連携し、リードするダイナミズムとは
http://toyokeizai.net/mwimgs/4/7/-/img_4734198f29eaaf9b6fed7e9ac1adf09d43828.jpghttp://toyokeizai.net/mwimgs/e/d/-/img_edb6a629258400a8f670640d435f6923113277.jpghttp://toyokeizai.net/mwimgs/3/4/-/img_343667d38fd068a748abe1612d1fad3f123482.jpg
人気連載
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
小宮一慶の会計でわかる日本経済の論点
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
人生なぜかうまくいく人のアンガーマネジメント
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
熱血キャリア相談
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v4/spacer.gif
ウリバの見方 実録!売り場見学ガイド
2件0件
お問い合わせサイトポリシー著作権
http://tk.ismcdn.jp/common/images/v3/smartphone/footerlogo.png
ページトップへ